杉村 和彦/編著 -- 晃洋書房 -- 2019.4 -- 585.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階郷土 585.6/スキム/紙 120953983 一般 利用可

資料詳細

タイトル 図説神と紙の里の未来学
書名ヨミ ズセツ カミ ト カミ ノ サト ノ ミライガク
副書名 世界性・工芸観光・創造知の集積
著者名 杉村 和彦 /編著, 山崎 茂雄 /編著, 増田 頼保 /編著  
著者ヨミ スギムラ,カズヒコ , ヤマサキ,シゲオ , マスダ,ヨリヤス  
出版者 晃洋書房  
出版年 2019.4
ページ数等 159p
大きさ 21cm
一般件名 和紙-新潟県-越前市 , 地域開発-新潟県-越前市  
ISBN 4-7710-3221-1
ISBN13桁 978-4-7710-3221-7
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120263111
NDC8版 585.6
NDC9版 585.6
内容紹介 なぜ神宿る紙の里に世界が注目するのか。神宿る紙の里にも、新しい次代への胎動がある。Washiの世界性、観光を軸に変貌する世界を描き出し、紙の里の未来を展望する。
著者紹介 【杉村和彦】福井県立大学学術教養センター長。京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得。京都大学博士(農学)。著書に『アフリカ農民の経済-組織原理の地域比較』(世界思想社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【山崎茂雄】福井県立大学経済学部教授。京都大学経済学部卒・同大学院修了。著書に『文化による都市再生学』(アスカ文化出版)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 変貌する越前和紙の世界の現在(越前和紙の里の過去・現在 和紙の里の職人たち;現代を生きる越前和紙の里 新聞報道の中から;地域和社会の中の新たな胎動;越前和紙の里の未来への挑戦者)
第2章 越前和紙の世界性 アメリカとの対話(アメリカでの和紙文化の展開とその意味;日本発の素材に対する志向性を考える;越前和紙、河合勇、アーツ・アンド・クラフツ運動)
第3章 越前和紙の里 工芸観光の中を生きる困難と可能性(手仕事のまちと観光;職人文化を活かすにはどのような観光が可能か;和紙文化を支える観光を求めて)
第4章 創造知の集積のかたち 神と紙の里の未来の構築のために(越前和紙の里の未来への構想 工芸の里構想から四十年;手仕事の現代化を問う;石川浩さん(理事長)の新たな匠の里の構想;緩やかなつながりとネットワーク;越前和紙の地域的卓越性とは何か;越前和紙の里を未来につなぐ)
終章 神と紙の里の未来へ