鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
どう変わったか?平成の鉄道
利用可
予約かごへ
松本 典久/著 -- 交通新聞社 -- 2019.4 -- 686.21
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
686.2/マツモ/一般S
120632487
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
どう変わったか?平成の鉄道
書名ヨミ
ドウ カワッタカ ヘイセイ ノ テツドウ
副書名
記録写真が語る30年の軌跡
シリーズ名
交通新聞社新書
副叢書名
132
著者名
松本 典久
/著
著者ヨミ
マツモト,ノリヒサ
出版者
交通新聞社
出版年
2019.4
ページ数等
239p
大きさ
18cm
一般件名
鉄道-日本-歴史-平成時代
ISBN
4-330-96219-5
ISBN13桁
978-4-330-96219-1
定価
900円
問合わせ番号(書誌番号)
1120261112
NDC8版
686.21
NDC9版
686.21
内容紹介
平成の時代、鉄道界は飛躍的な進歩を遂げた。新幹線と大都市圏を中心に鉄道ネットワークは拡大。その一方で、平成4年に「のぞみ」でデビューした300系新幹線電車が引退している。そんな「平成時代の鉄道の変遷」を、数多くの記録写真を交えて振り返る。
著者紹介
1955年東京生まれ。出版社勤務を経てフリーランスの鉄道ジャーナリストに。『鉄道ファン』や『旅と鉄道』などへの寄稿、鉄道関連の書籍、ムックの執筆や編著などを行う。近著に『昭和の終着駅』シリーズ(共著・交通新聞社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 究極の鉄道へ。進化を続ける新幹線(新幹線網の拡大―整備新幹線の建設とミニ新幹線によるネットワークの形成;東海道・山陽新幹線の進化―300系の登場から次世代電車のN700Sまで;東北・上越新幹線などの進化―試作車の高速度試験によって実現した320キロ運転)
第2章 技術革新と多様化。百花繚乱の新型車両(多様化したJR特急―国鉄型から脱却したJR各社の看板列車の競演;乗って楽しい列車へ―トロッコ列車からクルージングトレインへの歩み;鉄道貨物輸送の変革―モーダルシフトに向けたJR貨物の新たな試み;平成世代の私鉄特急―観光路線に登場した新型車両と空港アクセス特急;新たな動力システムへの模索―電車は架線レス、気動車もモーターで走る時代へ)
第3章 拡がるネットワークと新しい鉄道の姿(変貌を遂げた鉄道網1―上野東京ライン開業までの道のり 首都圏編;変貌を遂げた鉄道網2―おおさか東線開業までの道のり 中京・関西圏編;通勤電車の革新―時代のニーズに応えて「より快適」になった一般型車両;変わりゆく都市交通―路面電車・リニア地下鉄・モノレール;新交通システム;新しい駅とサービス―街のランドマークとなった駅と平成時代の鉄道サービス)
第4章 平成の時代、「さよなら」の記憶
ページの先頭へ