池田 理知子/編著 -- 三修社 -- 2019.4 -- 361.45

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 361.4/イケタ/一般 120634764 一般 利用可

資料詳細

タイトル グローバル社会における異文化コミュニケーション
書名ヨミ グローバル シャカイ ニ オケル イブンカ コミュニケーション
副書名 身近な「異」から考える
著者名 池田 理知子 /編著, 塙 幸枝 /編著, 青沼 智 /著, 宮崎 新 /著, 神戸 直樹 /著, 石黒 武人 /著, 鳥越 千絵 /著, 師岡 淳也 /著, 河合 優子 /著  
著者ヨミ イケダ,リチコ , バン,ユキエ , アオヌマ,サトル , ミヤザキ,アラタ , カンベ,ナオキ , イシグロ,タケト , トリゴエ,チエ , モロオカ,ジュンヤ , カワイ,ユウコ  
出版者 三修社  
出版年 2019.4
ページ数等 169p
大きさ 21cm
一般注記 欧文タイトル:Intercultural Communication in a Globalized World
一般件名 異文化間コミュニケーション  
ISBN 4-384-05937-X
ISBN13桁 978-4-384-05937-3
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120260481
NDC8版 361.45
NDC9版 361.45
内容紹介 「異文化コミュニケーション」の学びは「あたりまえ」を疑うところから始まる。グローバル社会のなかでこれまでみすごされてきた、身近な「異」を取り上げ、差異が生み出すさまざまな関係性がどういうものかを明らかにする。
著者紹介 【池田理知子】福岡女学院大学教授 主著・論文『日常から考えるコミュニケーション学―メディアを通して学ぶ』(2016, ナカニシヤ出版)/『時代を聞く―沖縄・水俣・四日市・新潟・福島』(2012, せりか書房, 共編著)/『よくわかる異文化コミュニケーション』(ミネルヴァ書房, 2010, 編著)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【塙幸枝】神田外語大学専任講師 主著・論文:『障害者と笑い』(2018, 新曜社)/「超音波写真と胎児のイメージ―記録としての医学写真から記憶としての家族写真へ」(谷島寛太・松本健太郎編著『記憶と記録のメディア論』,2017,ナカニシヤ出版)/「お笑いの視聴における『(多様な)読み』は可能なのか―スチュアート・ホールのエンコーディング/デコーディング理論から」(谷島寛太・松本健太郎編著『理論で読むメディア文化―「今」を理解するためのリテラシー』,2016,ナカニシヤ出版)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 基礎編(他者との出あい―「異なる」という意味;「ふさわしさ」をめぐるコミュニケーション―読めない空気;ことばというシンボル―メディア化する日常;ことばにできないメッセージ;グローバル化とメディア―情報化社会と私たち)
第2部 応用編(コミュニケーションの“想像/創造する力”―記憶の継承;英語という言語選択―外国語を学ぶ意味;異文化交流の意味―期待にそえないメッセージ;多国籍チームにみる組織内コミュニケーション―差異とアイデンティティ)
第3部 発展編(スペクテーター・スポーツの異文化論―わかりやすい「日本人」の姿;移民・難民問題から考える多文化社会―在ドイツ日本人移民のまなざし;異文化としての「スピーチ」―公の場で文化・政治を語ること;越境・架橋するプロセス―みえる/みえない境界線)