鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
熱帯高地の世界
利用可
予約かごへ
山本 紀夫/編 -- ナカニシヤ出版 -- 2019.2 -- 389.04
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
389/ネツタ/一般
120631471
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
熱帯高地の世界
書名ヨミ
ネッタイ コウチ ノ セカイ
副書名
「高地文明」の発見に向けて
著者名
山本 紀夫
/編
著者ヨミ
ヤマモト,ノリオ
出版者
ナカニシヤ出版
出版年
2019.2
ページ数等
434p
大きさ
22cm
内容細目
内容:熱帯高地とはどのようなところか 山本紀夫著. アンデス高地における牧民の生活 鳥塚あゆち著. 熱帯アンデス高地の環境利用 山本紀夫著. メキシコ高地における古代文明の形成史 杉山三郎著. 日本の山々は何に使われてきたか 池谷和信著. 熱帯高知における野生動物の家畜化と利用 川本芳著. アンデスとヒマラヤ・チベットの牧畜 稲村哲也著. エチオピア高地文明の成立基盤 重田眞義著. エチオピア高地のどこに文明が開化したのか? 大山修一著. アジアにおける「高地文明」の型と特質 月原敏博著. 「高地文明」の発見 山本紀夫著
一般注記
欧文タイトル:The World of Tropical Highlands
一般件名
文化人類学
,
山岳-熱帯地方
ISBN
4-7795-1374-X
ISBN13桁
978-4-7795-1374-9
定価
6800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120260376
NDC8版
389.04
NDC9版
389.04
内容紹介
メキシコ中央高原、中央アンデス高地…。この地球上には熱帯高地と呼ばれる地域がある。そこでは古くから多数の人々が暮らし、都市を築き、高度な文明さえ生み出した。これらの高地を訪ね、人間と熱帯高地との関係を明らかにする。
著者紹介
1943年大阪市生まれ。京都大学農学部農林生物学科卒業。同大学院博士課程修了。農学博士(京都大学)、学術博士(東京大学)。民族学、民族植物学専攻。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。1968年から、アンデス、アマゾン、ヒマラヤ、チベット、東アフリカなどで約60回の海外調査に参加し、主として先住民による環境利用の方法の調査。著書に『インカの末裔たち』(日本放送協会、1992年)、『ジャガイモとインカ帝国-文明を生んだ植物』(東京大学出版会、2004年)など。京都大学学士山岳会会員、日本山岳会会員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
熱帯高地とはどのようなところか
山本 紀夫/著
アンデス高地における牧民の生活
鳥塚 あゆち/著
熱帯アンデス高地の環境利用
山本 紀夫/著
メキシコ高地における古代文明の形成史
杉山 三郎/著
日本の山々は何に使われてきたか
池谷 和信/著
熱帯高地における野生動物の家畜化と利用
川本 芳/著
アンデスとヒマラヤ・チベットの牧畜
稲村 哲也/著
エチオピア高地文明の成立基盤
重田 眞義/著
エチオピア高地のどこに文明が開化したのか?
大山 修一/著
アジアにおける「高地文明」の型と特質
月原 敏博/著
「高地文明」の発見
山本 紀夫/著
ページの先頭へ