鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
建築史への挑戦
利用可
予約かごへ
陣内 秀信/編著 -- 鹿島出版会 -- 2019.4 -- 520.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
520.2/シンナ/一般
120799428
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
建築史への挑戦
書名ヨミ
ケンチクシ エノ チョウセン
副書名
住居から都市、そしてテリトーリオへ
著者名
陣内 秀信
/編著,
高村 雅彦
/編著
著者ヨミ
ジンナイ,ヒデノブ , タカムラ,マサヒコ
出版者
鹿島出版会
出版年
2019.4
ページ数等
437p
大きさ
21cm
内容細目
内容:建築史の可能性への挑戦 陣内秀信述. 「空間派」対「物件派」 藤森照信述. 講義余録 高村雅彦著. 実学としての都市形成史 野口昌夫述. 陣内都市史の特質と地平 伊藤毅述. 〈空間人類学〉という方法論を見出す 陣内秀信述. 講義余録 高村雅彦著. 社会のなかの歴史学 福井憲彦述. 学際的視点から都市史を捉え直す 陣内秀信述. 講義余録 高村雅彦著. 都市としての江戸 田中優子述. 〈水の都市〉東京を掘り起こす 陣内秀信述. 講義余録 高村雅彦著. 私と『イタリア都市再生の論理』 中谷礼仁述. 地中海世界と日本を〈空間人類学〉で読み解く 陣内秀信述. 講義余録 高村雅彦著. 対象としての水都、方法としての〈水都学〉 高村雅彦述. 日本発の〈水都学〉を切り拓く 陣内秀信述. 講義余録 高村雅彦著. 美術館、まちに出る 藪前知子述. NYのウォーターフロントに見る都市・地域とアート 服部充代述. 地域の歴史・文化・産業集積を活かす 陣内秀信述. 講義余録 高村雅彦著. 新たな都市居住のイメージ 北山恒述. 歴史の経験から生活空間像を描く 陣内秀信述 ほか1編
一般件名
建築-歴史
,
都市-歴史
,
都市計画-歴史
ISBN
4-306-07351-3
ISBN13桁
978-4-306-07351-7
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120258933
NDC8版
520.2
NDC9版
520.2
内容紹介
学術的と言うより学際的、物件よりも空間の物語を描き、建物だけでなく、それと都市との間を紡ぐことに力を注いで建築と向き合ってきた…。建築史の、つねに新しい世界を切り拓いてきた陣内秀信、最後の講義録。
著者紹介
【陣内秀信】法政大学江戸東京研究センター特任教授。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。イタリア政府給費留学生としてヴェネツィア建築大学に留学、ユネスコのローマ・センターで研修。専門はイタリア建築史・都市史。建築史学会会長、地中海学会会長、都市史学会会長を歴任。中央区郷土天文館館長、国交省都市景観大賞審査委員長ほか。著書に『都市のルネサンス― イタリア建築の現在』中央公論社、1978年、『東京の空間人類学』筑摩書房、1985年、『ヴェネツィア―水上の迷宮都市』講談社、1992年、『都市と人間』岩波書店、1993年、『南イタリア都市の居住空間』(編著)中央公論美術出版、2005年、『イタリア海洋都市の精神』講談社、2008年、『水の都市 江戸・東京』(編著)講談社、2013年、『イタリア都市の空間人類学』弦書房、2015年、『水都ヴェネツィア―その持続的発展の歴史』法政大学出版局、2017年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【高村雅彦】法政大学デザイン工学部建築学科教授。法政大学大学院工学研究科博士課程修了、博士(工学)。中国政府給費留学生として上海同済大学建築与城市計画学院に留学。専門はアジア建築史・都市史。2013年、上海同済大学客員教授。法政大学江戸東京研究センター・プロジェクトリーダー。著書に『中国の都市空間を読む』山川出版社、2000年、『中国江南の都市とくらし―水のまちの環境形成』同、2000年、編著に『アジア遊学№80アジアの都市住宅』勉誠出版、2005年、『タイの水辺都市―天使の都を中心に』法政大学出版局、2011年、監修に『中国歴史建築案内』TOTO出版、2008年、また陣内との共編に『中国の水郷都市―蘇州と周辺の水の文化』鹿島出版会、1993年、『北京―都市空間を読む』同、1998年、『水都学Ⅰ-Ⅴ』法政大学出版局、2013~2016年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
建築史の可能性への挑戦
陣内 秀信/述
「空間派」対「物件派」
藤森 照信/述
講義余録
高村 雅彦/著
実学としての都市形成史
野口 昌夫/述
陣内都市史の特質と地平
伊藤 毅/述
〈空間人類学〉という方法論を見出す
陣内 秀信/述
講義余録
高村 雅彦/著
社会のなかの歴史学
福井 憲彦/述
学際的視点から都市史を捉え直す
陣内 秀信/述
講義余録
高村 雅彦/著
都市としての江戸
田中 優子/述
〈水の都市〉東京を掘り起こす
陣内 秀信/述
講義余録
高村 雅彦/著
私と『イタリア都市再生の論理』
中谷 礼仁/述
地中海世界と日本を〈空間人類学〉で読み解く
陣内 秀信/述
講義余録
高村 雅彦/著
対象としての水都、方法としての〈水都学〉
高村 雅彦/述
日本発の〈水都学〉を切り拓く
陣内 秀信/述
講義余録
高村 雅彦/著
美術館、まちに出る
藪前 知子/述
NYのウォーターフロントに見る都市・地域とアート
服部 充代/述
地域の歴史・文化・産業集積を活かす
陣内 秀信/述
講義余録
高村 雅彦/著
新たな都市居住のイメージ
北山 恒/述
歴史の経験から生活空間像を描く
陣内 秀信/述
講義余録
高村 雅彦/著
ページの先頭へ