小笠原 浩一/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2019.4 -- 369.021

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369/オカサ/一般 120631405 一般 利用可

資料詳細

タイトル 20のテーマでわかるこれからの福祉と介護
書名ヨミ ニジュウ ノ テーマ デ ワカル コレカラ ノ フクシ ト カイゴ
副書名 自立した生活を支えるための知のレシピ
シリーズ名 新・MINERVA福祉ライブラリー
副叢書名 32
著者名 小笠原 浩一 /著  
著者ヨミ オガサワラ,コウイチ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2019.4
ページ数等 250p
大きさ 21cm
一般件名 社会福祉-日本  
ISBN 4-623-08564-3
ISBN13桁 978-4-623-08564-4
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120257557
NDC8版 369.021
NDC9版 369.021
内容紹介 自律・自立した生活の継続を支援するという福祉・介護の目標と臨床方法について、基礎知識と、新しい考え方を獲得するためのテキスト。社会意識と行動の変容、これに寄与する福祉・介護サービス論とは何かをわかりやすく解説する。
著者紹介 1952年 長野県伊那市生まれ。早稲田大学社会学科学部卒業。東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程修了(経済学博士 東京大学)。2018年4月より埼玉大学名誉教授。2018年2月 逝去。主著『地域の福祉経済学――手づくりの地域福祉をめざして』(共編、中央法規出版、1993年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
福祉問題の解決アプローチ
社会と人間
人間生活と社会環境との調整
「福祉」と「社会福祉」
福祉がなぜ「問題」となるのか
共生社会とは何か:社会システムと社会的スティグマ
人間の自律と自立と自由
「その人らしさ」への支援
社会福祉における人間の理解
自己決定と行動変容
生活困窮を捉える方法
「人間に値する生活」と克服追求
社会福祉の制度と社会福祉改革
社会福祉行財政と福祉計画
介護の制度と地域包括ケア
認知症への新しいアプローチ
健康と予防
幸福
福祉サービス提供の組織とプロセス
生産性と福祉事業経営