鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
子どもたちの見たロシア革命
利用可
予約かごへ
大平 陽一/編訳 -- 松籟社 -- 2019.2 -- 238.07
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
2階環日
238/コトモ/環日
120932671
環日
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
子どもたちの見たロシア革命
書名ヨミ
コドモタチ ノ ミタ ロシア カクメイ
副書名
亡命ロシアの子どもたちの文集
著者名
大平 陽一
/編訳,
新井 美智代
/編訳
著者ヨミ
オオヒラ,ヨウイチ , アライ,ミチヨ
出版者
松籟社
出版年
2019.2
ページ数等
285p
大きさ
19cm
一般件名
ロシア革命(1917~1921)
,
児童-ロシア-歴史-1917~1936
,
難民(ロシア)-歴史-1917~1936
,
作文集
ISBN
4-87984-374-1
ISBN13桁
978-4-87984-374-6
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120257493
NDC8版
238.07
NDC9版
238.07
内容紹介
1920年代前半、亡命ロシア人の子弟が通うギムナジウムで、ロシア革命後の体験をテーマにした作文が生徒たちに課された。子どもたちは、その過酷な体験をどのような文章に託して語ったか。
著者紹介
【大平陽一】1955年、三重県生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了。現在、天理大学国際学部教授。専攻は戦間期チェコにおける亡命ロシア文化。著書に『映画的思考の冒険』(共著、世界思想社、2006)、『再考・ロシアフォルマリズム』(共著、せりか書房、2012)、『自叙の迷宮』(共編著、水声社、2018)などがある。訳書に『ロシア・アヴァンギャルド(3)/キノ―映像言語の創造』(共訳、国書刊行会、1995)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【新井美智代】1961年、埼玉県生まれ。奈良女子大学大学院博士課程人間文化研究科退学。現在、同志社大学、奈良女子大学、関西大学非常勤講師。著書に『イメージのポルカ』(共著、成文社、2008)などが、訳書に『ロシア・アヴァンギャルド(3)/キノ―映像言語の創造(共訳、国書刊行会、1995)』がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 革命、内戦、そして亡命―子どもたち自身の語る歴史的背景
第2章 子どもたちの見た革命とボリシェビキ
第3章 失われた楽園としての革命前のロシア
第4章 革命後の混沌
第5章 子どもたちの見た内戦
第6章 難民としての放浪
第7章 生徒のトラウマと無関心な自然
ページの先頭へ