入部 明子/著 -- 大修館書店 -- 2019.4 -- 816

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 816/イリヘ/一般H 120799568 一般 利用可

資料詳細

タイトル パラレル・ライティング入門
書名ヨミ パラレル ライティング ニュウモン
副書名 12人の文豪に学ぶ文章力と社会人基礎力
著者名 入部 明子 /著  
著者ヨミ イリベ,アキコ  
出版者 大修館書店  
出版年 2019.4
ページ数等 141p
大きさ 21cm
一般注記 欧文タイトル:The Parallel Writing
一般件名 文章-研究・指導 , 日本文学-歴史-明治以後  
ISBN 4-469-22266-6
ISBN13桁 978-4-469-22266-1
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120257099
NDC8版 816
NDC9版 816
著者紹介 本名、石垣明子。1964年福岡県生まれ。筑波大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、つくば国際大学医療保健学部医療技術学科教授。大学図書館長。文化庁文化審議会国語分科会委員。専門は日米の比較言語教育学。陪審員制度を持つアメリカの文章作成法「パワー・ライティング」に注目し、民主主義を支える論理的な表現力について研究。特に裁判員制度と言語力に関する研究成果は、著書や雑誌連載などで多数発表している。2002年度から2012年度までNHKラジオ高校講座『国語表現Ⅰ』の監修・講師を務め、2014年度から2017年度までNHKテレビ『国語表現』(Eテレ)で監修・講師を務めた。主な著書は『パワー・ライティング入門―説得力のある文章を書く技術』(大修館書店)『その国語力で裁判員になれますか?』(明治書院)『体験!裁判員―法廷から学ぶ裁判員の“国語力”』(明治書院)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ガイダンス(書くために読む;パラレル・ライティングとは;プロットと文章作成の型;社会人基礎力を高める;本書の効果的な使い方)
本編(悪妻論―坂口安吾;牛鍋―森鴎外;革トランク―宮沢賢治;旅行の今昔―幸田露伴;蚤―斎藤茂吉 ほか)