岩井 忠熊/著 -- 藤原書店 -- 2019.4 -- 210.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 210.6/イワイ/一般H 120778620 一般 利用可

資料詳細

タイトル 象徴でなかった天皇
書名ヨミ ショウチョウ デ ナカッタ テンノウ
副書名 明治史にみる統治と戦争の原理
著者名 岩井 忠熊 /著, 広岩 近広 /著  
著者ヨミ イワイ,タダクマ , ヒロイワ,チカヒロ  
出版者 藤原書店  
出版年 2019.4
ページ数等 295p
大きさ 19cm
一般件名 日本-歴史-明治時代 , 天皇制-歴史-明治時代 , 軍国主義-歴史 , 戦争-歴史  
ISBN 4-86578-217-6
ISBN13桁 978-4-86578-217-2
定価 3300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120256557
NDC8版 210.6
NDC9版 210.6
内容紹介 なぜ明治天皇は元首にして大元帥にされたか。日本軍は天皇の威光伝説を掲げ大陸に侵攻した。特攻で九死に一生をえた歴史学者と、元事件記者のジャーナリストが、明治が布いた戦争原理を追究する。
著者紹介 【岩井忠熊】1922年熊本市生まれ。京都大学文学部史学科卒業。1949年から立命館大学の講師、助教授、教授、文学部長、副学長などを務め、1988年に退職。現在、立命館大学名誉教授。専攻は日本近代史。著書に『西園寺公望-最後の元老』(岩波新書2003年、2017年に復刊)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【広岩近広】1950年大分県生まれ。電気通信大学電波通信学科卒業。1975年に毎日新聞社に入社、大阪本社編集局次長をへて2007年に専門編集委員。大阪本社の朝刊連載「平和をたずねて」で第22回坂田記念ジャーナリズム賞を受賞。2016年から客員編集委員。近著に『シベリア出兵 「住民虐殺戦争」の真相』(花伝社、2019年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)