橋本 一径/編 -- 水声社 -- 2019.3 -- 382

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 382/タシヤ/一般 120796233 一般 利用可

資料詳細

タイトル 〈他者〉としてのカニバリズム
書名ヨミ タシャ ト シテ ノ カニバリズム
著者名 橋本 一径 /編, 都留ドゥヴォー 恵美里 /執筆, 志村 真幸 /執筆, フォルカー・デース /執筆, 倉数 茂 /執筆, 木村 朗子 /執筆  
著者ヨミ ハシモト,カズミチ , ツル ドゥヴォー,エミリ , シムラ,マサキ , デース,フォルカー , クラカズ,シゲル , キムラ,サエコ  
出版者 水声社  
出版年 2019.3
ページ数等 219p
大きさ 20cm
内容細目 内容:「食らう」芸術 都留ドゥヴォー恵美里執筆. 南方熊楠のカニバリズム 志村真幸執筆. 道徳とサスペンスのあいだで フォルカー・デース執筆. 声とまなざし 倉数茂執筆. 戦後文学のおわりと不穏な時代のはじまりについて 木村朗子執筆. 殺さずに食べること、あるいは新たなるカニバリズム 橋本一径執筆
一般件名 カニバリズム  
ISBN 4-8010-0418-0
ISBN13桁 978-4-8010-0418-4
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120255724
NDC8版 382
NDC9版 382
内容紹介 近代西洋が発見し、また目を背けようとしてきたカニバリズムは、一方で並々ならぬ耳目を集めてきた。問題は人肉を口にするかどうかなのだろうか。文明批判、自我の変容、倫理と禁忌、そしてテクノロジーの観点からいま一度問い直す。
著者紹介 【橋本一径】1974年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、早稲田大学教授。専攻、表象文化論。主な著書に、『指紋論』(青土社、2010年)など、主な訳書に、ジャン=ノエル・ミサ、パスカル・ヌーヴェル編『ドーピングの哲学』(新曜社、2017年)、アラン・シュピオ『法的人間 ホモ・ジュリティクス―法の人類学的機能』(共訳、勁草書房、2018年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【都留ドゥヴォー恵美里】1984年、京都府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専攻、近代ブラジル美術史。著書に、『日系ブラジル人芸術と〈食人〉の思想―創造と共生の軌跡を追う』(三元社、2017年)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「食らう」芸術 都留ドゥヴォー 恵美里/執筆
南方熊楠のカニバリズム 志村 真幸/執筆
道徳とサスペンスのあいだで フォルカー・デース/執筆
声とまなざし 倉数 茂/執筆
戦後文学のおわりと不穏な時代のはじまりについて 木村 朗子/執筆
殺さずに食べること、あるいは新たなるカニバリズム 橋本 一径/執筆