鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
|詳説|日本の宝飾文化史
利用可
予約かごへ
露木 宏/著 -- 東京美術 -- 2019.4 -- 383.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
383.3/ツユキ/一般
120793728
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
|詳説|日本の宝飾文化史
書名ヨミ
ショウセツ ニホン ノ ホウショク ブンカシ
副書名
ビジュアル版
著者名
露木 宏
/著
著者ヨミ
ツユキ,ヒロシ
出版者
東京美術
出版年
2019.4
ページ数等
215p
大きさ
26cm
一般注記
欧文タイトル:A History of Jewelry Culture in Japan
一般件名
装身具-日本-歴史
ISBN
4-8087-1114-1
ISBN13桁
978-4-8087-1114-6
定価
4300円
問合わせ番号(書誌番号)
1120255382
NDC8版
383.3
NDC9版
383.3
内容紹介
日本にも、誇るべき独自の宝飾装身具文化があった。現代のジュエリーに通じる装身具が生まれ発達を遂げた核となる時期、安土桃山~明治時代にしぼって変遷を追う。多岐にわたる膨大な資料を駆使し、西洋一辺倒のジュエリー観に疑問を投げかける。
著者紹介
神奈川県生まれ、立教大学卒業。宝飾史研究家。日本宝飾クラフト学院理事長、NPO法人宝石宝飾教育振興会会長、ジュエリー文化史研究会主宰。宝飾装身具に関する書籍を多数執筆・監修するかたわら、幅広い資料収集に努め、美術館やギャラリーのジュエリー展などにも協力、日本における宝飾史研究と宝飾文化の発展に力を注いでいる。『日本装身具史』(編著/美術出版社)ほか著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1章 安土桃山時代(天正元~慶長八年(1573~1603))―西洋装身具との初の出会い
2章 江戸時代初期(慶長八~寛永十六年(1603~1639))―江戸初期の西洋装身具
3章 江戸時代前期(寛永十六~正徳六年(1639~1716))―日本固有の装身具、髪飾りの誕生
4章 江戸時代中期(享保元~天明九年(1716~1789))―櫛・笄・簪が飛躍的に発達
5章 江戸時代後期(寛政元~弘化五年(1789~1848))―髪飾り全盛、指輪と帯留も始まる
6章 江戸時代末期(幕末)(嘉永元~慶応四年(1848~1868))―開国前夜の和・洋の装身具
7章 明治時代前期(明治元~十九年(1868~1886))―文明開化と鹿鳴館時代の装身具
8章 明治時代中期(明治二十~三十六年(1887~1903))―貴金属宝石商が誕生した時代の装身具
9章 明治時代後期(明治三十七~四十五年(1904~1912))―日露戦争以降、貴金属宝飾業発展期の装身具
ページの先頭へ