ジョン・ラスキン/〔著〕 -- みすず書房 -- 2019.3 -- 523.37

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 523.3/ラスキ/一般 120793298 一般 利用可

資料詳細

タイトル ヴェネツィアの石
書名ヨミ ヴェネツィア ノ イシ
著者名 ジョン・ラスキン /〔著〕, 井上 義夫 /編訳  
著者ヨミ ラスキン,ジョン , イノウエ,ヨシオ  
出版者 みすず書房  
出版年 2019.3
ページ数等 452p
大きさ 22cm
原書名 原タイトル:THE STONES OF VENICEの抄訳
一般件名 建築-イタリア-ベネチア-歴史  
ISBN 4-622-08718-9
ISBN13桁 978-4-622-08718-2
定価 6000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120254555
NDC8版 523.37
NDC9版 523.37
内容紹介 ウィリアム・モリスやアーツ&クラフツ運動に影響を与えたラスキンの主著。興隆期ビザンティンから絶頂期ゴシック、衰退期ルネサンスまで精緻かつ雄大に綴られた「水の都」の建築史。
著者紹介 【ジョン・ラスキン】英国ヴィクトリア朝の代表的な批評家.1819年,ロンドンに生まれる.1837年,オクスフォード大学クライスト・チャーチ校入学.卒業後の1843年,画家ターナーを擁護する目的で着手した『近代画家論』第1巻を刊行(全5巻,1860年完結),美術批評家としての地歩を固める.1869-78年,オクスフォード大学スレイド記念美術講座担当教授(1883-85年再任).『ヴェネツィアの石』(全3巻,1851-53)をはじめとする芸術批評=社会批評の著作群は後続のウィリアム・モリスやアーツ・アンド・クラフツ運動に大きな影響を与えた.1900年没.他の著書に『建築の七灯』(1849)『芸術経済論』(1857)『この最後の者にも』(1862)『胡麻と百合』(1865)『塵の倫理』(1866)『プラエテリタ』(1885-89)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【井上義夫】1946年,徳島県に生まれる.1974年,一橋大学大学院社会学研究科博士課程退学.一橋大学名誉教授.著書『ロレンス 存在の闇』(小沢書店,1983)『評伝 D.H.ロレンス』(全3巻,小沢書店,1992-94/第8回和辻哲郎文化賞・一般部門)『村上春樹と日本の「記憶」』(新潮社,1999)『ロレンス游歴』(みすず書房,2013),訳書『コンラッド短編集』(ちくま文庫,2010)『ロレンス短編集』(ちくま文庫,2010).(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1巻 基礎篇(石切り場)
第2巻 海の物語(初期、あるいはビザンティン期;第二期、あるいはゴシック期)
第3巻 凋落篇(第三期、あるいはルネサンス期)