松井 剛/著 -- 有斐閣 -- 2019.3 -- 726.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 726.1/マツイ/一般 120792241 一般 利用可

資料詳細

タイトル アメリカに日本のマンガを輸出する
書名ヨミ アメリカ ニ ニホン ノ マンガ オ ユシュツ スル
副書名 ポップカルチャーのグローバル・マーケティング
著者名 松井 剛 /著  
著者ヨミ マツイ,タケシ  
出版者 有斐閣  
出版年 2019.3
ページ数等 275p
大きさ 22cm
一般注記 欧文タイトル:Creation of the Japanese Comics Market in the US
一般件名 漫画-日本 , 漫画-アメリカ合衆国 , グローバル・マーケティング  
ISBN 4-641-16524-6
ISBN13桁 978-4-641-16524-3
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120253664
NDC8版 726.1
NDC9版 726.101
内容紹介 「何が面白いか」は国や文化によって異なるにもかかわらず、日本の文化から生まれたマンガは、なぜアメリカ人に読まれるようになったのか?文化製品のグローバル・マーケティングに立ちはだかる問題に示唆を与える。
著者紹介 一橋大学大学院経営管理研究科教授。2000年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。一橋大学大学院商学研究科専任講師、同助教授、准教授を経て、2013年より教授、2018年より現職。2007年8月~2009年3月、プリンストン大学社会学部客員フェロー(2007~2008年、安倍フェロー)。主張著作『ことばとマーケティング:「癒し」ブームの消費社会史』(碩学舎、2013年、日本商業学会奨励賞・日本商品学会賞受賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 背景―政策的課題となったポップカルチャーの海外進出
第2章 理論―異文化ゲートキーパーとスティグマ
第3章 調査―データの概要と背景知識
第4章 前史―商業出版以前(~1986年頃)
第5章 黎明―アメコミスタイルのマンガ出版からのスタート(1987~2001年頃)
第6章 成長―「日本開き」のマンガ出版とチャネルの拡大(2002~2007年頃)
第7章 停滞―電子出版モデルの出現(2008~2014年頃)
第8章 障壁―進出先の文化規範とステレオタイプに対するスティグマ管理
第9章 比較―フランス市場との違い
第10章 議論―異文化ゲートキーパーの存在意義と求められる能力