中野 常男/編著 -- 同文舘出版 -- 2019.3 -- 336.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 336.9/ナカノ/一般 120795409 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近代会計史入門
書名ヨミ キンダイ カイケイシ ニュウモン
著者名 中野 常男 /編著, 清水 泰洋 /編著  
著者ヨミ ナカノ,ツネオ , シミズ,ヤスヒロ  
出版者 同文舘出版  
出版年 2019.3
ページ数等 348p
大きさ 22cm
版表示 第2版
内容細目 内容:「会計」の起源と複式簿記の誕生 中野常男著. フランスの簿記事情と会計規定の成立・展開 三光寺由実子著. ドイツ式簿記とイタリア式簿記 片岡泰彦著. ネーデルラント会計史の現代的意義 橋本武久著. 15~19世紀イギリスの簿記事情 中野常男著. アメリカへの複式簿記の移入と簿記理論の体系化 清水泰洋著. 和式帳合と複式簿記の輸入 津村怜花著. 株式会社会計の起源 杉田武志著. 株式会社制度確立期の財務報告実務 澤登千恵著. 株式会社と管理会計の生成 高梠真一著. 株式会社と会計専門職業 辻川尚起著. 政府・自治体と公会計 兵頭和花子著 川﨑紘宗著. 近代的財務諸表の発展 中野常男著. 会計理論の生成と展開 桑原正行著. 現代会計へのプロローグ 清水泰洋著
一般件名 会計学-歴史  
ISBN 4-495-20092-5
ISBN13桁 978-4-495-20092-3
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120253548
NDC8版 336.9
NDC9版 336.9
著者紹介 【中野常男】神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。博士(経営学)神戸大学。国士舘大学経営学部教授(神戸大学名誉教授)。主要著作:『会計理論生成史』中央経済社,1992年(日本会計研究学会太田賞,日経経済図書文化賞)。『20世紀におけるわが国会計学研究の軌跡』(戸田博之・興津裕康との共編著)白桃書房,2005年。『複式簿記の構造と機能―過去・現在・未来―』(編著)同文舘出版,2007年(日本簿記学会学会賞)。『体系現代会計学第8巻 会計と会計学の歴史』(千葉準一との共編著)中央経済社,2012年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【清水泰洋】神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。博士(経営学)神戸大学。神戸大学大学院経営学研究科教授。主要著作:『アメリカの暖簾会計―理論・制度・実務―』中央経済社,2003年(日本会計研究学会太田・黒澤賞,日本会計史学会学会賞)。“Accounting in disaster and accounting for disaster: the crisis of the Great Kanto Earthquake,Japan,1923”、 Accounting Business&Financial History, Vol.20,No.3(2010),pp.303-316.(共著)。「歴史研究の再分類」,徳賀芳弘・大日方隆(編著)『財務会計研究の回顧と展望』(第6章),中央経済社,2013年,177-188頁。「簿記上の取引概念の拡大と簿記の財務会計化」日本簿記学会年報,第29号(2014年),51-56頁(日本簿記学会奨励賞)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「会計」の起源と複式簿記の誕生 中野 常男/著
フランスの簿記事情と会計規定の成立・展開 三光寺 由実子/著
ドイツ式簿記とイタリア式簿記 片岡 泰彦/著
ネーデルラント会計史の現代的意義 橋本 武久/著
15~19世紀イギリスの簿記事情 中野 常男/著
アメリカへの複式簿記の移入と簿記理論の体系化 清水 泰洋/著
和式帳合と複式簿記の輸入 津村 怜花/著
株式会社会計の起源 杉田 武志/著
株式会社制度確立期の財務報告実務 澤登 千恵/著
株式会社と管理会計の生成 高梠 真一/著
株式会社と会計専門職業 辻川 尚起/著
政府・自治体と公会計 兵頭 和花子/著
近代的財務諸表の発展 中野 常男/著
会計理論の生成と展開 桑原 正行/著
現代会計へのプロローグ 清水 泰洋/著