鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
サハリン残留日本人と戦後日本
利用可
予約かごへ
中山 大将/著 -- 国際書院 -- 2019.2 -- 369.37
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
369.3/ナカヤ/一般
120882380
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
サハリン残留日本人と戦後日本
書名ヨミ
サハリン ザンリュウ ニホンジン ト センゴ ニホン
副書名
樺太住民の境界地域史
シリーズ名
アジア環太平洋研究叢書
副叢書名
第3巻
著者名
中山 大将
/著
著者ヨミ
ナカヤマ,タイショウ
出版者
国際書院
出版年
2019.2
ページ数等
388p
大きさ
21cm
一般件名
引揚問題
,
日本人(樺太在留)-歴史
ISBN
4-87791-296-7
ISBN13桁
978-4-87791-296-3
定価
3500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120252130
NDC8版
369.37
NDC9版
369.37
内容紹介
サハリン残留日本人とはいかなる経験をした人々なのか。境界変動は住民にいかなる影響を与えるのか。外交文書、市民団体資料、聞き取り調査を基に「国境と国民の時代」を住民の視点から再考する。
著者紹介
京都大学東南アジア地域研究研究所助教、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究共同研究員、京都大学博士(農学)。1980年北海道生、2010年京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了、その後、京都大学大学院文学研究科GCOE研究員、日本学術振興会特別研究員PD(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター所属)、京都大学地域研究統合情報センター助教を経て、2017年1月より現職。主要研究業績として、『亜寒帯植民地樺太の移民社会形成:周縁的ナショナル・アイデンティティと植民地イデオロギー』(京都大学学術出版会、2014年、日本農業史学会賞受賞)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 サハリン残留日本人研究の意義と方法
第2章 近現代東アジアにおける残留
第3章 戦後サハリンをめぐる人口移動と市民運動
第4章 サハリン残留日本人の発生
第5章 冷戦期帰国
第6章 25年の停滞と自己意思残留論の登場
第7章 冷戦期を生きる残留日本人
第8章 ポスト冷戦期帰国
終章
ページの先頭へ