海野 圭介/著 -- 勉誠出版 -- 2019.2 -- 911.1351

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 911.1/ウンノ/一般 120794718 一般 利用可

資料詳細

タイトル 和歌を読み解く和歌を伝える
書名ヨミ ワカ オ ヨミトク ワカ オ ツタエル
副書名 堂上の古典学と古今伝受
著者名 海野 圭介 /著  
著者ヨミ ウンノ,ケイスケ  
出版者 勉誠出版  
出版年 2019.2
ページ数等 616,38p
大きさ 22cm
内容細目 内容:幽玄に読みなす物語. わが身を卑下する人々の本性. 海人の刈る藻に住む虫の寓意. 抄と講釈. 室町の和歌を読む. 始発期の三条西家古典学と実隆. 吉田神道と古今伝受. 細川幽斎と古今伝受. 古今伝受の空間と儀礼. 確立期の御所伝受と和歌の家. 古今集後水尾院御抄の成立. 後水尾院の古今伝受. 古今伝受切紙と口伝. 古今伝受後の後西院による目録の作成. 霊元院の古今集講釈とその聞書. 中院家旧蔵古今集注釈関連資料. 堂上の諸抄集成. 堂上聞書の中の源氏物語. 儒学と堂上古典学の邂逅. A History of Readings
一般件名 古今和歌集 , 日本文学-歴史-平安時代  
ISBN 4-585-29176-8
ISBN13桁 978-4-585-29176-3
定価 11000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120252087
NDC8版 911.1351
NDC9版 911.1351
内容紹介 古典を読み解き、その知識を再構築すること、それらを秘して、伝え、残していくこと…。伝授の形式が整備されていった室町期から江戸初期にかけての学問形成の過程とその内実を、諸資料の博捜により考察。古典継承の史的展開を探る。
著者紹介 1969年、静岡県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)大阪大学。大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館・准教授、総合研究大学院大学・准教授(併任)。専門は和歌文学、書誌学。主要著書に国立歴史民俗博物館編『国立歴史民俗博物館資料目録8-1高松宮家伝来禁裏本目録 分類目録編』(国立歴史民俗博物館、2009年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
幽玄に読みなす物語
わが身を卑下する人々の本性
海人の刈る藻に住む虫の寓意
抄と講釈
室町の和歌を読む
始発期の三条西家古典学と実隆
吉田神道と古今伝受
細川幽斎と古今伝受
古今伝受の空間と儀礼
確立期の御所伝受と和歌の家
古今集後水尾院御抄の成立
後水尾院の古今伝受
古今伝受切紙と口伝
古今伝受後の後西院による目録の作成
霊元院の古今集講釈とその聞書
中院家旧蔵古今集注釈関連資料
堂上の諸抄集成
堂上聞書の中の源氏物語
儒学と堂上古典学の邂逅
A History of Readings