鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
国境を生きる
利用可
予約かごへ
長津 一史/著 -- 木犀社 -- 2019.2 -- 389.239
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
389.2/ナカツ/一般
120814622
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国境を生きる
書名ヨミ
コッキョウ オ イキル
副書名
マレーシア・サバ州、海サマの動態的民族誌
著者名
長津 一史
/著
著者ヨミ
ナガツ,カズフミ
出版者
木犀社
出版年
2019.2
ページ数等
481p
大きさ
22cm
内容細目
内容:海サマと国家・国境という課題. フィールドワーク. 海サマとはどのような人びとなのか. スル海域とサバ州の歴史過程. 民族表象の変容. 地域社会の分断と政治的権威の再編成. 海上集落の構成と歴史. 開発と国境. サバ州におけるイスラームの制度化と権威. 「正しい」宗教をめぐるポリティクス. 海サマの信仰と儀礼. 儀礼の変化. 国境社会を生きること
一般件名
少数民族-マレーシア連邦
,
民族移動
ISBN
4-89618-068-2
ISBN13桁
978-4-89618-068-8
定価
5500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120251767
NDC8版
389.239
NDC9版
382.239
内容紹介
東南アジアに近代国家が導入される以前から、現在のマレーシア、フィリピン、インドネシアにまたがる海域を生活圏としてきた海サマ。その社会は、マレーシア国家に組み込まれた後、いかに変容してきたのか。かれらの国家体験を探る。
著者紹介
東洋大学社会学部・准教授。1968年札幌生まれ。1992年上智大学外国語学部卒業。1998年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程単位取得満期退学。2005年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科より博士(地域研究)を取得。日本学術振興会特別研究員PD(1998年から)、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助手(2000年から)を経て、2006年から現職。東南アジア海域世界の社会史、海民社会の地域間比較を研究。主な著書に『開発の社会史――東南アジアにおけるジェンダー・マイノリティ・境域の動態』(加藤剛と共編著、風響社、2010年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
海サマと国家・国境という課題
フィールドワーク
海サマとはどのような人びとなのか
スル海域とサバ州の歴史過程
民族表象の変容
地域社会の分断と政治的権威の再編成
海上集落の構成と歴史
開発と国境
サバ州におけるイスラームの制度化と権威
「正しい」宗教をめぐるポリティクス
海サマの信仰と儀礼
儀礼の変化
国境社会を生きること
ページの先頭へ