原田 健一/著 -- 知泉書館 -- 2019.2 -- 778.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 778.2/ハラタ/一般 120701802 一般 利用可

資料詳細

タイトル 戦時・占領期における映像の生成と反復
書名ヨミ センジ センリョウキ ニ オケル エイゾウ ノ セイセイ ト ハンプク
副書名 メディアの生み出す社会的記憶
シリーズ名 新潟大学人文学部研究叢書
副叢書名 15
著者名 原田 健一 /著  
著者ヨミ ハラダ,ケンイチ  
出版者 知泉書館  
出版年 2019.2
ページ数等 335,13p
大きさ 22cm
一般注記 奥付のタイトル(誤植):戦時・占領期における映像と生成の反復
一般件名 映像-日本-歴史-昭和時代  
ISBN 4-86285-289-0
ISBN13桁 978-4-86285-289-2
定価 5500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120251607
NDC8版 778.21
NDC9版 778.21

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 写真家の誕生と戦時・占領(戦争とプロパガンダ―木村伊兵衛の上海・南京;勝者のプロパガンダ―木村伊兵衛の満洲;敗者のプロパガンダ―木村伊兵衛の東京)
第2部 つくり手の戦時・占領―近代的な映画会社・東宝(綴方がつなぐ記憶―山本嘉次郎の重層化した記録;屍体がつなぐ記憶―黒澤明の戦争の風景;死者がつなぐ記憶―今井正が語る戦争)
第3部 メディアとしての映画の戦時・占領(映画における普及と検閲―戦時期における制度と興行;語られなかったもの―映画雑誌などの娯楽雑誌にみる占領期の検閲の諸相;語られた復興の諸相―地方と中央の映画館事情;語られた民主主義の諸相―映画・娯楽調査を読み解く;過渡期としての占領期―響き合う文化の諸相)
第4部 新しい現実と古い現実―占領期における映像空間(占領期における遭遇と記録―アメリカ公文書館所蔵の映像群をどう捉えるか;浮浪児という子ども―抗争の場としての『蜂の巣の子供たち』;CIE映画・スライドの日本的受容)