鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
国民国家と文学
利用可
予約かごへ
庄司 宏子/編著 -- 作品社 -- 2019.2 -- 904
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
904/シヨウ/一般H
120791200
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国民国家と文学
書名ヨミ
コクミン コッカ ト ブンガク
副書名
植民地主義からグローバリゼーションまで
シリーズ名
成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書
著者名
庄司 宏子
/編著,
鵜戸 聡
/執筆,
溝口 昭子
/執筆,
結城 正美
/執筆,
吉田 裕
/執筆,
小林 英里
/執筆,
北原 妙子
/執筆,
大辻 都
/執筆
著者ヨミ
ショウジ,ヒロコ , ウド,サトシ , ミゾグチ,アキコ , ユウキ,マサミ , ヨシダ,ユタカ , コバヤシ,エリ , キタハラ,タエコ , オオツジ,ミヤコ
出版者
作品社
出版年
2019.2
ページ数等
340,11p
大きさ
20cm
内容細目
内容:国民国家と文学 庄司宏子著. 「アルジェリア人」とは誰か? 鵜戸聡著. 国民国家を希求する人びと 溝口昭子著. 非場所の文化 結城正美著. 植民地主義と情動、そして心的な生のゆくえ 吉田裕著. バラよりもハイビスカスを! 小林英里著. ヘンリー・ジェイムズとイタリア 北原妙子著. 海を渡る「ちびジャン」民話 大辻都著. 「奴隷舞踊」から「正体のしれない人」へ 庄司宏子著
一般注記
欧文タイトル:Literature and the Nation‐State
一般件名
文学と社会
,
国民国家
,
植民地主義
ISBN
4-86182-727-2
ISBN13桁
978-4-86182-727-3
定価
3200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120250860
NDC8版
904
NDC9版
904
内容紹介
「国民国家」の“本質”とはなにか?文学的想像力から迫るポストコロニアル研究の最前線。第Ⅰ部「ネイションを求めて」、第Ⅱ部「ネイションのはざまで」、第Ⅲ部「ネイションを超えて」で構成する。
著者紹介
【庄司宏子】1961年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科比較文化学専攻単位取得,博士(学術)。現在,成蹊大学文学部教授。専門は,アメリカ文学。著書に『アメリカスの文学的想像力―カリブからアメリカへ』(彩流社,2015年),編著に『絵のなかの物語―文学者が絵を読むとは』(法政大学出版局,2013年),主な論文に,「ハイチという妖怪―ロバート・C・サンズの『黒い吸血鬼―サント・ドミンゴの伝説』にみるムラートの表象」福田敬子・上野直子・松井優子編『憑依する英語圏テクスト―亡霊・血・まぼろし』(音羽書房鶴見書店,2018年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【鵜戸聡】1981年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修了、博士(学術)。現在、鹿児島大学法文学部准教授。専門は、フランス語圏アラブ=ベルベル文学。主な論文に「小さな文学にとって〈世界文学〉は必要か?」『文学』第17巻第5号(2016年9月)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
国民国家と文学
庄司 宏子/著
「アルジェリア人」とは誰か?
鵜戸 聡/著
国民国家を希求する人びと
溝口 昭子/著
非場所の文化
結城 正美/著
植民地主義と情動、そして心的な生のゆくえ
吉田 裕/著
バラよりもハイビスカスを!
小林 英里/著
ヘンリー・ジェイムズとイタリア
北原 妙子/著
海を渡る「ちびジャン」民話
大辻 都/著
「奴隷舞踊」から「正体のしれない人」へ
庄司 宏子/著
ページの先頭へ