宇賀 克也/編著 -- 弘文堂 -- 2019.3 -- 323.96

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 323.9/ウカ/一般 120812774 一般 利用可

資料詳細

タイトル 条解国家賠償法
書名ヨミ ジョウカイ コッカ バイショウホウ
著者名 宇賀 克也 /編著, 小幡 純子 /編著  
著者ヨミ ウガ,カツヤ , オバタ,ジュンコ  
出版者 弘文堂  
出版年 2019.3
ページ数等 737p
大きさ 22cm
一般件名 国家賠償法  
ISBN 4-335-35773-7
ISBN13桁 978-4-335-35773-2
定価 12000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120250510
NDC8版 323.96
NDC9版 323.96
著者紹介 【宇賀克也】1978年東京大学法学部卒、同大学助手、助教授を経て、1994年東京大学大学院法学政治学研究科教授、同大学法学部教授、2004年より同大学公共政策大学院教授を兼任。現在にいたる。主著:『国家責任法の分析』〔有斐閣・1988〕、『国家補償法』〔有斐閣・1997〕、『国家賠償法(昭和22年)』〔信山社・2015〕、『行政法概説Ⅰ(第6版)』、『行政法概説Ⅱ(第6版)』、『行政法概説Ⅲ(第5版)』〔有斐閣・I(2017)、Ⅱ(2018)、Ⅲ(2019)〕、『行政法(第2版)』〔有斐閣・2018〕、『判例で学ぶ行政法』〔第一法規・2015〕ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【小幡純子】1980年東京大学法学部卒、同大学助手を経て、1986年上智大学法学部専任講師、1998年同大学助教授を経て、1995年上智大学法学部教授。2004年上智大学大学院法学研究科教授。現在にいたる。主著:『行政法(第2版補訂版)』(アルマ)〔共著、有斐閣・2003〕、「公物の有効利用と公物占用理論―フランス公物法の変容を中心として」上智大学法学論集41巻3号(1997年)、「国家補償の体系の意義」『行政法の新構想Ⅲ 行政救済法』〔有斐閣・2008〕、「国家賠償法の適用範囲について(上)(下)」法曹時報64巻2号・3号(2012年)、「行政法と人の属性」公法研究75号(2013年)、『国家賠償責任の再構成―営造物責任を中心として』〔弘文堂・2015〕ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1条(1条総説―国家賠償の機能、沿革、憲法17条との関係等;総論(責任の性質;国又は公共団体 ほか);類型論(立法と国家賠償;裁判 ほか))
第2条(2条総説―機能、沿革、民法717条との関係等;総論(公の営造物の概念;設置又は管理の瑕疵);類型論(道路;水害 ほか))
第3条(3条総説―機能、沿革等)
第4条
第5条
第6条
附則6項
関連法律 民事特別法 国際連合の軍隊に関する民事特別法の適用に関する法律
国家賠償請求訴訟上の問題