須藤 温子/〔著〕 -- 月曜社 -- 2019.2 -- 940.28

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 940.2/ストウ/一般 120745735 一般 利用可

資料詳細

タイトル エリアス・カネッティ
書名ヨミ エリアス カネッティ
副書名 生涯と著作
シリーズ名 シリーズ・古典転生
副叢書名 17
著者名 須藤 温子 /〔著〕  
著者ヨミ ストウ,ハルコ  
出版者 月曜社  
出版年 2019.2
ページ数等 351,18p
大きさ 22cm
内容細目 内容:逃げゆく男. 「せむし」の小人たち. 群衆. わたしはいかなる死も認めない. 現実への道のひとつは絵画を経由している. 楽園からの追放. 戦後オーストリアと亡命作家. エリアス・カネッティの『耳証人』と性格の系譜学. エリアス・カネッティは何語で泣いたか
一般注記 表紙のタイトル:ELIAS CANETTI
ISBN 4-86503-070-0
ISBN13桁 978-4-86503-070-9
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120250200
NDC8版 940.28
NDC9版 940.278
著者紹介 1972年生まれ。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了、博士(文学)。ゲッティンゲン大学(文部省留学派遣制度)、ボーフム大学(ドイツ学術交流会〈DAAD〉奨学金)に留学。日本学術振興会特別研究員DC2(千葉大学)、同PD(東京大学)、立教大学専任講師、日本大学芸術学部准教授を経て、現在、日本大学芸術学部教授。専門はドイツ語圏文学、表象文化論、エリアス・カネッティ、ヴェーザ・カネッティ研究。著書に『狂気のディスクルス』(共著、夏目書房、2006年)、『《群衆と権力》の射程―エリアス・カネッティ再読』(共著、日本独文学会研究叢書59号、2009年)、『ウィーン1945-1966―オーストリア文学の「悪霊」たち』(共著、日本独文学会研究叢書114号、2016年)、論文に第4回日本オーストリア文学会賞受賞論文「エリアス・カネッティの群衆―他者と偶有性への活路」(『ドイツ文学』第130号、2006年)、翻訳に『エリアス・カネッティ伝記』(上下巻、共訳、SUP上智大学出版、2013年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ウィーン・女性・ユダヤ人(逃げゆく男―オットー・ヴァイニンガーの『性と性格』とエリアス・カネッティの『眩暈』;「せむし」の小人たち―エリアス・カネッティの『眩暈』とヴェーザ・カネッティの『黄色い街』におけるユダヤ人の身体)
群衆と権力(群衆―他者と偶有性への活路)
生・死・生き残ること(「わたしはいかなる死も認めない」―エリアス・カネッティの死生学;「現実への道のひとつは絵画を経由している」―エリアス・カネッティの五枚の絵画)
亡命―ウィーンを追われて(楽園からの追放―ヴェーザ・カネッティの小説『亀たち』とオーストリア併合;戦後オーストリアと亡命作家―ローベルト・ノイマン、ヴェーザ・カネッティ、エリアス・カネッティ;エリアス・カネッティの『耳証人』と性格の系譜学)
言語と故郷―ユダヤ人であること(エリアス・カネッティは何語で泣いたか―母語にして迫害の言語とユダヤ性)