鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
検索結果一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
検索条件
著者
吉嶺英美
ハイライト
ON
OFF
1 件中、 1 件目
人間にとって貧困とは何か
利用可
予約かごへ
西澤 晃彦/著 -- 放送大学教育振興会 -- 2019.3 -- 368.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
Af/ 368.2/ニシサ/一般
121239357
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
人間にとって貧困とは何か
書名ヨミ
ニンゲン ニ トッテ ヒンコン トワ ナニカ
シリーズ名
放送大学教材
著者名
西澤 晃彦
/著
著者ヨミ
ニシザワ,アキヒコ
出版者
放送大学教育振興会
出版年
2019.3
ページ数等
265p
大きさ
21cm
一般件名
貧困-日本
,
Af
ISBN
4-595-31939-8
ISBN13桁
978-4-595-31939-6
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120247064
NDC8版
368.2
NDC9版
368.2
著者紹介
1963年京都府に生まれる。1994年東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。現在神戸大学大学院国際文化学研究科教授。専攻:社会学。主要著書:『隠蔽された外部:都市下層のエスノグラフィー』(彩流社 1995年)。『貧者の領域:誰が排除されているのか』(河出書房新社 2010年)。『貧困と社会』(放送大学教育振興会 2015年)。『都市の社会学:社会がかたちをあらわすとき』(町村敬志と共著,有斐閣 2000年)。『社会学をつかむ』(渋谷望と共著,有斐閣 2008年)。『労働再審4 周縁労働力の移動と編成』(編著,大月書店 2011年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
孤立と零落―貧困体験の中核
貧困の社会学・序説―見田宗介「まなざしの地獄~現代社会の実存構造~」を読む
貧しい暮らし
よそ者としての貧者―まなざしと不安
排除の地理学―貧者の生活世界
貧困と家族―「恥」・近代家族・福祉国家
責められる家族―貧困の犯罪化をめぐって
子どもにとって貧困とは何か
貧困と友人関係―「伴を慕う心」の行方
貧困と老い
グローバリゼーションと貧困(1)―階級・階層構造と社会変動
グローバリゼーションと貧困(2)―誰が排除されているのか
グローバリゼーションと貧困(3)―空間構造の変動
見える貧困、見えない貧困
社会を否定する人々、社会を求める人々
ページの先頭へ