片桐 一男/著 -- 中央公論新社 -- 2019.2 -- 289.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 289/タカミ/一般 120782332 一般 利用可

資料詳細

タイトル 鷹見泉石
書名ヨミ タカミ センセキ
副書名 開国を見通した蘭学家老
シリーズ名 中公叢書
著者名 片桐 一男 /著  
著者ヨミ カタギリ,カズオ  
出版者 中央公論新社  
出版年 2019.2
ページ数等 219p
大きさ 20cm
個人件名 鷹見 泉石  
ISBN 4-12-005162-5
ISBN13桁 978-4-12-005162-3
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120245954
NDC8版 289.1
NDC9版 289.1
内容紹介 古河藩主土井利厚、利位の2代に仕え名家老として知られる鷹見泉石。レザーノフ事件を契機に危機意識を抱き海外情報の収集に努め、その知見は学者や幕府要人に広く影響を与えた。豊富な一次史料をもとに描く本格的評伝。
著者紹介 1934年生まれ。青山学院大学名誉教授。専門は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、1985年)で角川源義賞受賞。著書に『蘭学家老鷹見泉石の来翰を読む――蘭学篇』(岩波ブックセンター、2013年、ゲスナー賞受賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに―国宝となった鷹見泉石像
第1章 レザーノフ来航
第2章 江戸藩邸で情報収集
第3章 海外に目を向け、蘭学と欧風趣味にのめり込む
第4章 混迷する幕政・藩政に取り組んで
第5章 古河退隠で蘭学に没頭
第6章 世界のなかの日本を見据えて