検索条件

  • 著者
    木村初夫
ハイライト

金 志映/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2019.2 -- 910.26

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 910.2/キム/一般 120628956 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本文学の〈戦後〉と変奏される〈アメリカ〉
書名ヨミ ニホン ブンガク ノ センゴ ト ヘンソウ サレル アメリカ
副書名 占領から文化冷戦の時代へ
著者名 金 志映 /著  
著者ヨミ キム,ジヨン  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2019.2
ページ数等 566,7p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-1945~1952 , アメリカ合衆国-外国関係-日本-歴史-1945~ , アメリカ合衆国-文学上  
ISBN 4-623-08449-3
ISBN13桁 978-4-623-08449-4
定価 8500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120245314
NDC8版 910.26
NDC9版 910.264
著者紹介 1982年:ソウル生まれ。2004年:延世大学校英語英文学科・日本学連繋専攻卒業。2007年:東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士号(学術)取得。2016年:東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士号(学術)取得。東京大学大学院総合文化研究科附属多文化共生・人間統合学プログラム(IHS)特任研究員を経て、現在:成均館大学校成均日本研究所研究員。専門:日本近現代文学、比較文学。著書に『翻訳文学の視界―近現代日本文化の変容と翻訳』(共著,思文閣出版,2012年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
なぜロックフェラー財団創作フェローなのか
第1部 占領期のGHQ文化政策と「アメリカ」の表象(占領期の文化/文学が創出される場;占領期表象としての大岡昇平『俘虜記』;阿川弘之の初期作品における原爆の主題と「アメリカ」;被占領体験の語りにおける「アメリカ」―小島信夫「アメリカン・スクール」を中心に)
第2部 ポスト講和期の日米文化交流と戦後日本の文学場(ポスト占領期の日米文化関係―文化冷戦の時代;文化冷戦と文学場―ロックフェラー財団の文学者留学支援プログラムを中心に;ロックフェラー財団創作フェローのアメリカ留学)
第3部 ロックフェラー財団創作フェローの描いた「アメリカ」(阿川弘之『カリフォルニヤ』における「アメリカ」―文化冷戦下のエスニシティの表象として;小島信夫の描いた同時代の「アメリカ」―『異郷の道化師』にみる人種・言語・生活様式;ナショナル・ヒストリーから個の語りへ―有吉佐和子『非色』における“戦争花嫁”の「アメリカ」)
戦後日本文学と「アメリカ」の変奏