井口 時男/著 -- 論創社 -- 2019.1 -- 910.268

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 910.2/イクチ/一般H 120812550 一般 利用可

資料詳細

タイトル 蓮田善明戦争と文学
書名ヨミ ハスダ ゼンメイ センソウ ト ブンガク
著者名 井口 時男 /著  
著者ヨミ イグチ,トキオ  
出版者 論創社  
出版年 2019.1
ページ数等 318p
大きさ 20cm
個人件名 蓮田 善明  
ISBN 4-8460-1746-X
ISBN13桁 978-4-8460-1746-0
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120244237
NDC8版 910.268
NDC9版 910.268
内容紹介 三島由紀夫に大きな影響を与えた国文学者・文芸評論家の蓮田善明は、敗戦時に隊長を射殺し、自決した。この蓮田善明を、自決に至る戦争との関わり、そして文学との関わりを中心に描き出す。初の本格蓮田善明論。
著者紹介 文芸評論家。1953(昭和28)年新潟県生まれ。東北大学文学部卒業。1983年、中上健次論「物語の身体」で群像新人文学賞評論部門受賞。東京工業大学助教授、のち教授。1994年『悪文の初志』平林たい子文学賞受賞、1997年『柳田國男と近代文学』伊藤整文学賞受賞。著書『物語論/破局論』(論創社)『悪文の初志』(講談社)『柳田国男と近代文学』(講談社)『批評の誕生/批評の死』(講談社)『危機と闘争 大江健三郎と中上健次』(作品社)『暴力的な現在』(作品社)『少年殺人者考』(講談社)『永山則夫の罪と罰』(コールサック社)『天來の獨樂』(句集、深夜叢書社)『をどり字』(句集、深夜叢書社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
いまだ「解禁」されざるもののために―保田與重郎と三島由紀夫と蓮田善明
文学者の戦争―玉井伍長(火野葦平)と蓮田少尉
教育者・蓮田善明の「転向」付・二つの宣長論と二つの公定思想
文学(一)詩、短歌、俳句―趣味の自己統制
文学(二)古典論―大津皇子へ 付・キルケゴールと保田與重郎
内務班 帝国軍隊の理念と現実 付・杉本少佐と村上少尉
戦地(一)聖戦の「詩と真実」
戦地(二)「山上記」または美と崇高と不気味なもの
戦地(三)「詩の山」の『古今集』、または古典主義と浪曼主義
戦地(四)晏家大山と伊東静雄「わがひとに与ふる哀歌」
戦地(五)晏家大山または山巓のニーチェ
戦地(六)詩と小説の弁または戦場のポスト・モダン
文学(三)表象の危機から小説『有心』へ
文学(四)小説『有心』と『鴨長明』、または詩と隠遁
文学(五)小説『有心』―生の方へ、温かいものの方へ
文学(六)『有心』の三層構造―冷たいもの/温かいもの/熱いもの
文学(七)謎解き『有心』―再び「死=詩」の方へ
文学(八)「文藝文化」と危機の国学 付・三島由紀夫と安田與重郎
最期の蓮田善明―非転向者の銃口