石原 顕光/著 -- 日刊工業新聞社 -- 2019.1 -- 426

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 426/イシハ/一般 120810066 一般 利用可

資料詳細

タイトル 熱と温度の科学
書名ヨミ ネツ ト オンド ノ カガク
シリーズ名 B&Tブックス
著者名 石原 顕光 /著  
著者ヨミ イシハラ,アキミツ  
出版者 日刊工業新聞社  
出版年 2019.1
ページ数等 143p
大きさ 21cm
一般件名 熱学 , 温度  
ISBN 4-526-07925-1
ISBN13桁 978-4-526-07925-2
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120244167
NDC8版 426
NDC9版 426
内容紹介 「熱」と「温度」の原理をきちんと解説し、「熱」と「温度」の両方が関わる現象を取り上げ、具体的なエピソードを交えながらやさしく解説。また、さまざまな温度の測り方についても紹介する。
著者紹介 1993年 横浜国立大学大学院工学研究科博士課程修了。1993~2006年 横浜国立大学工学部、非常勤講師。1994年~ 有限会社テクノロジカルエンカレッジメントサービス取締役。2006~2015年 横浜国立大学グリーン水素研究センター、産学連携研究員。2014~2015年 横浜国立大学工学部、客員教授。2015年~ 横浜国立大学先端科学高等研究院、特任教員(教授)。主な著書に「トコトンやさしい元素の本」(日刊工業新聞社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 大混乱!熱と温度とエネルギー(「熱い」ってどういうこと?;温度を測ってみよう ほか)
第2章 温度って何だろう?~熱の特性(続けて仕事を取り出したい;サイクルを使おう ほか)
第3章 温度を測ってみよう(温度基準としての水の状態変化;水の三重点 ほか)
第4章 やはり熱が本質だった(真空膨張は戻れない?;ひそかに発生する熱―やっぱり熱が変化の方向を決めていた ほか)