鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「探究」の学びを推進する高校授業改革
利用可
予約かごへ
高見 京子/著 -- 学事出版 -- 2019.1 -- 375.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
375.1/タカミ/一般
120738672
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「探究」の学びを推進する高校授業改革
書名ヨミ
タンキュウ ノ マナビ オ スイシン スル コウコウ ジュギョウ カイカク
副書名
学校図書館を活用して「深い学び」を実現する
著者名
高見 京子
/著,
稲井 達也
/著
著者ヨミ
タカミ,キョウコ , イナイ,タツヤ
出版者
学事出版
出版年
2019.1
ページ数等
127p
大きさ
21cm
一般件名
学習指導-中等教育
,
学校図書館
ISBN
4-7619-2534-5
ISBN13桁
978-4-7619-2534-5
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120240581
NDC8版
375.1
NDC9版
375.1
著者紹介
【高見京子】1952年生まれ。1975年、広島大学教育学部教育学科卒業。2013年まで38年間、岡山県高等学校国語科教諭、司書教諭などを務め、岡山芳泉高等学校を最後に退職。2011年度には、同校で、読書感想文全国読書推進大賞を受賞した。退職後、東京にて大学非常勤講師を務め、現在は、香川大学・四国学院大学・山陽学園大学非常勤講師、公益社団法人全国学校図書館協議会スーパーバイザー、ビブリオバトル普及委員。著書に『はじめよう学校図書館9 読書イベントアイデア集〈中・高校生編〉』(公益社団法人全国学校図書館協議会)、共著に『言語活動を軸とした国語授業の改革』(三省堂)などがある。現在、雑誌「学校図書館」内の「青春の本棚」の監修をしている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【稲井達也】1962年生まれ。日本女子体育大学教授・附属図書館長。公益社団法人全国学校図書館協議会参事。博士(学術)。専門は国語科教育学、学校図書館学。上智大学文学部国文学科卒業、東洋大学大学院文学研究科博士前期課程・筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。第41回学校図書館賞受賞(2011年)、第59回読売教育賞国語教育部門優秀賞受賞(2010年)。日本NIE学会常任理事。日本国語教育学会研究部会・高等学校部会運営委員。東洋大学、上智大学、横浜国立大学、慶応義塾大学で教職課程の兼任講師を務める。著書に『資質・能力を育てる学校図書館活用デザイン―「主体的・対話的で深い学び」の実現―』(学事出版)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 解説編―高大接続改革の論点と「探究」の学び(学校図書館を活用した「探究」の学びが授業を変える、生徒を変える;「主体的・対話的で深い学び」と高大接続改革;「教育の2020年問題」に向けて;探究的な学習と「主体的・対話的で深い学び」;情報リテラシー教育の中核となる;チーム学校図書館の視点で学校の学びを動かす)
2 実践編―「探究」の学びを実現する学校図書館(これまでの活動を生かす―「深い学び」につながる従来の活動;教科の学びを豊かに耕す―岡山県立倉敷青陵高校と山陽女子高校の実践;「探究」の学びを広げる―岡山県立倉敷商業高校の実践;「探究」の学びを耕す;対話的な読書活動が学びを深める;学校図書館の学びを支えるICT活用)
3 資料編(学校図書館法;学校図書館ガイドライン;子どもの読書活動の推進に関する法律;文字・活字文化振興法)
ページの先頭へ