鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
比叡山の僧兵たち
利用可
予約かごへ
成瀬 龍夫/著 -- サンライズ出版 -- 2018.12 -- 188.45
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
188.4/ナルセ/一般
121037140
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
比叡山の僧兵たち
書名ヨミ
ヒエイザン ノ ソウヘイタチ
副書名
鎮護国家仏教が生んだ武力の正当化
シリーズ名
別冊淡海文庫
副叢書名
25
著者名
成瀬 龍夫
/著
著者ヨミ
ナルセ,タツオ
出版者
サンライズ出版
出版年
2018.12
ページ数等
226p
大きさ
19cm
一般件名
延暦寺
,
比叡山
,
僧兵
個人件名
良源
ISBN
4-88325-191-8
ISBN13桁
978-4-88325-191-9
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120240565
NDC8版
188.45
NDC9版
188.45
内容紹介
不殺生戒を破り、中世の仏教教団に武力を有する僧兵が存在したのはなぜか。織田信長による比叡山焼き討ちの検証を皮切りに、鎮護国家仏教に内在した王法と仏法の関係、延暦寺中興の祖・良源の功罪、その武力正当化の論理に迫る。
著者紹介
1944年、旧満州国生まれ。高知県で育つ。大阪外国語大学中国語科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位修得。経済学博士(京都大学)。京都府立大学女子短期大学部助教授を経て、滋賀大学経済学部教授、滋賀大学長を歴任。元放送大学滋賀学習センター長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 信長の比叡山焼き討ちを検証する
第2章 中世寺院の武力―僧兵とは何であったか
第3章 僧兵のイメージを見直す
第4章 良源は「僧兵の創始者」か
第5章 鎮護国家仏教と武力正当化の論理
第6章 延暦寺と三井寺―分裂と抗争の理由
第7章 秀吉による三井寺闕所の謎
第8章 延暦寺の堅田大責とその背景
ページの先頭へ