鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
歴史家と噺家の城歩き
利用可
予約かごへ
中井 均/著 -- 高志書院 -- 2018.12 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.2/ナカイ/一般
120762342
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
歴史家と噺家の城歩き
書名ヨミ
レキシカ ト ハナシカ ノ シロアルキ
副書名
戦国大名武田氏を訪ねて
著者名
中井 均
/著,
春風亭 昇太
/著,
齋藤 慎一
/著
著者ヨミ
ナカイ,ヒトシ , シュンプウテイ,ショウタ , サイトウ,シンイチ
出版者
高志書院
出版年
2018.12
ページ数等
154p
大きさ
21cm
一般件名
城跡-山梨県
,
山梨県-歴史地理
,
武田(氏)
ISBN
4-86215-187-6
ISBN13桁
978-4-86215-187-2
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120239808
NDC8版
210.2
NDC9版
215.1
内容紹介
お城が好きで好きでたまらない昇太師匠と2人の歴史家が、戦国最強の呼び声高い武田氏の城を歩きながら、城の見どころや楽しみ方をトコトン語り合い、お城を歩くための極意を伝授する。
著者紹介
【中井均】1955年大阪府生れ。滋賀県立大学人間文化学部教授。専攻:中世考古学。〔主な著書論文〕『中世城館の考古学』(編著・高志書院)、「残存遺構から見た丸子城の築城主体」(『戦国武将と城』サンライズ出版)、「大坂城の縄張り」(『秀吉と大坂』和泉書院)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【春風亭昇太】1959年静岡県生れ。東海大学文学部史学科日本史課程入学。中退後、春風亭柳昇に入門。公益社団法人落語芸術協会理事。中学生の頃から中世城郭に目覚め、現在は仕事で全国に呼ばれるのをいいことに、その交通費を使って城めぐりの日々を送る。著書『城歩きのススメ』(小学館)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1章 躑躅ヶ崎―国主たるものの佇まい(躑躅ヶ崎の大手は大手ではない;主郭の土橋と土塁の石垣はいつの時代だ? ほか)
2章 要害山―力を誇示する仕かけ(武田滅亡後の大改修;守護家には根小屋・詰城のセット関係がない ほか)
3章 白山城―城造りの巧みさに惑う(搦手か大手か;テクニシャンが造った虎口 ほか)
4章 新府―由緒を尊ぶ未完の名城(能見城の巨大な横堀;能見城の土塁がこみの郭 ほか)
ページの先頭へ