鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
民間主導・行政支援の公民連携の教科書
利用可
予約かごへ
清水 義次/著 -- 日経BP社 -- 2019.1 -- 343.7
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
343.7/シミス/一般
120807378
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
民間主導・行政支援の公民連携の教科書
書名ヨミ
ミンシュ シュドウ ギョウセイ シエン ノ コウミン レンケイ ノ キョウカショ
著者名
清水 義次
/著,
岡崎 正信
/著,
泉 英明
/著,
馬場 正尊
/著
著者ヨミ
シミズ,ヨシツグ , オカザキ,マサノブ , イズミ,ヒデアキ , ババ,マサタカ
出版者
日経BP社
出版年
2019.1
ページ数等
239p
大きさ
21cm
一般件名
PPP(行政)
ISBN
4-8222-5888-2
ISBN13桁
978-4-8222-5888-7
定価
2700円
問合わせ番号(書誌番号)
1120238839
NDC8版
343.7
NDC9版
343.7
著者紹介
【清水義次】1949年山梨県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業後、マーケティング&コンサルタント会社を経て、92年アフタヌーンソサエティを設立。建築・都市・地域再生プロデュース、家守事業プロデュースを手掛ける。東京・千代田区神田等、同新宿区歌舞伎町、北九州市小倉魚町などでリノベーションまちづくりのビジネスモデルを構築。オガールプロジェクトなど全国の地域再生プロジェクトに取り組む。著書に『リノベーションまちづくり 不動産事業でまちを再生する方法』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【岡崎正信】1972年岩手県紫波町生まれ。95年日本大学理工学部土木工学科卒業後、現UR都市機構、現国土交通省都市政策課などを経て、東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修了後、2007年よりオガールプロジェクトに従事。オガールは11年に経済産業省「新経済成長戦略」の先行事例に選出。13年に「土地活用モデル大賞」の国土交通大臣賞、18年に日本建築学会賞(業績、オガールデザイン会議と共同受賞)を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 この本の使い方―公民連携、実践へのガイド(この本の目的―官と民の真の連携、理想を現実にする;この本が対象とするモデル―力強い経営による新しい公共の事業 ほか)
第2章 「民間主導・行政支援」の3つのモデル(アーツ千代田3331(3331 Arts Chiyoda)―清水義次/コマンドA/プレイヤー(家守)型 廃校を丸ごと借り受け、アート拠点を自主運営;水都大阪プロジェクト―泉英明/水都大阪パートナーズ/プロデューサー型 オール大阪の意向受け、河川と水辺使いこなす ほか)
第3章 「民間主導・行政支援」で何が変わるのか?(ファイナンスの設計―公民連携時代にふさわしい資金調達のスキームを;インセンティブの設計―真の公民連携を機能させる原理と行動指針 ほか)
第4章 「岡崎論文」から始まるエージェント型の移植(展望―日本版「PPPエージェント」を待望する;論文解題―日本における「先駆け」の過ち ほか)
ページの先頭へ