玉 真之介/著 -- 筑波書房 -- 2018.12 -- 612.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 612.1/タマ/一般 120836096 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本小農問題研究
書名ヨミ ニホン ショウノウ モンダイ ケンキュウ
著者名 玉 真之介 /著  
著者ヨミ タマ,シンノスケ  
出版者 筑波書房  
出版年 2018.12
ページ数等 369p
大きさ 22cm
内容細目 内容:小農研究の先駆者-東浦庄治. 戦前期日本〈1908-1940〉における農家数変動の地域性. 人口圧と小作争議の地域性. 青森県における借地市場と小作争議. 西田美昭『日本農民運動史研究』東京大学出版会〈1997〉. 林宥一『近代日本農民運動史論』日本経済評論社〈2000〉. 小経営的生産様式と農業市場. 「地主制」論再考. 1934年の東北大凶作と郷倉の復興. いわゆる「CV論」へのレクイエム. ポストモダニズム論再考. 複合経営の理論と実践-佐藤正. 東北農文協における有畜複合経営論の展開. 農民的複合経営と日本型農協. いま、なぜ、家族農業なのか?. 死生観が問われる時代に. 脱グローバル化時代の農業論. 日本農業のいま. 地域に根ざした農林水産業論のために. 地域シンポジウム:協同組合の志-協同社会を地方から-. 書評リプライ『近現代日本の米穀市場と食糧政策-食糧管理制度の歴史的性格』. 通巻100号にあたって. 齋藤「自治村落論」と地域資源経済学
一般件名 日本-農業 , 農業経済  
ISBN 4-8119-0546-6
ISBN13桁 978-4-8119-0546-4
定価 4500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120238292
NDC8版 612.1
NDC9版 612.1
著者紹介 徳島大学生物資源産業学部教授。1953年岐阜県高山市生まれ。1985年北海道大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)。1986年岡山大学教養学部助教授。1990年弘前大学農学部助教授。1998年岩手大学大学院連合農学研究科教授。2005年岩手大学理事・副学長(教育・学生担当)。2011年徳島大学総合科学部教授。2016年徳島大学生物資源産業学部教授。〈専門領域〉農業経済学、農業市場学、日本農業史。〈主な著書〉『開道百五〇年北海道開拓と農業雑誌の物語』北海道協同組合通信社、2018年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
小農研究の先駆者―東浦庄治
第1部 農村人口の変動と小作争議(戦前期日本(1908‐1940)における農家数変動の地域性;人口圧と小作争議の地域性 ほか)
第2部 小経営的生産様式論(小経営的生産様式と農業市場;「地主制」論再考―坂根嘉弘氏の新説をめぐって ほか)
第3部 東北地域における家族農業論の展開(複合経営の理論と実践―佐藤正;東北農文協における有畜複合経営論の展開 ほか)
第4部 脱グローバル化時代の農業論(日本農業のいま―苦悩の歴史的背景と本質;地域に根ざした農林水産業論のために―その理論的チャレンジ ほか)
齋藤「自治村落論」と地域資源経済学