鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
手塚治虫と戦時下メディア理論
利用可
予約かごへ
大塚 英志/著 -- 星海社 -- 2018.12 -- 361.45
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
361.4/オオツ/一般S
120741105
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
手塚治虫と戦時下メディア理論
書名ヨミ
テズカ オサム ト センジカ メディア リロン
副書名
文化工作・記録映画・機械芸術
シリーズ名
星海社新書
副叢書名
144
著者名
大塚 英志
/著
著者ヨミ
オオツカ,エイジ
出版者
星海社
出版年
2018.12
ページ数等
461p
大きさ
18cm
内容細目
内容:東宝プロデューサー松崎啓次の「文化工作」. まんが記号説はエイゼンシュテインから生まれた. 手塚版『罪と罰』は「ストーリーまんが」の実験だった. 「日本」はいかにして「映画的」になったか. マルチプレーンとレイヤーのジャポニズム. 空想から機械へ. 機械芸術論と占領下の『スーパーマン』. 牧野守インタビュー 牧野守述 大塚英志聞き手 近藤和都聞き手 森田典子聞き手
一般件名
マス・メディア-日本-歴史-昭和前期
個人件名
手塚 治虫
ISBN
4-06-514476-0
ISBN13桁
978-4-06-514476-3
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120238217
NDC8版
361.45
NDC9版
361.453
内容紹介
戦後に花開いた日本映画の担い手たちは、元をたどれば共通の歴史的・文化的体験を有している。種々の新史料の発見を通じて、手塚治虫を戦時下のメディア理論の文脈から新たに捉え直し、彼の戦後の営みを再解釈する。
著者紹介
まんが原作者・批評家。1958年東京都生まれ。まんが原作者としての近作に『クウデタア〈完全版〉』『恋する民俗学者』、海外のまんがアニメ研究者の日本語による投稿論文に門戸を開く研究誌『トビオクリティクス』を主宰。批評家としての近著に『大政翼賛会のメディアミックス』、『まんがでわかるまんがの歴史』、『日本がバカだから戦争に負けた』、『『ロードス島戦記』とその時代』(共同編集)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
東宝プロデューサー松崎啓次の「文化工作」
まんが記号説はエイゼンシュテインから生まれた
手塚版『罪と罰』は「ストーリーまんが」の実験だった
「日本」はいかにして「映画的」になったか
マルチプレーンとレイヤーのジャポニズム
空想から機械へ
機械芸術論と占領下の『スーパーマン』
牧野守インタビュー
牧野 守/述
付章 牧野守インタビュー 映画史家・牧野守とアニメ『鉄腕アトム』幻の第一話シナリオをめぐって
資料 牧野守脚本『鉄腕アトム』第一話「フランケンシュタインの巻」
ページの先頭へ