鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
定年後の経済学
利用可
予約かごへ
橘木 俊詔/著 -- PHP研究所 -- 2019.1 -- 366.46
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
366.4/タチハ/いき6
120738912
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
定年後の経済学
書名ヨミ
テイネンゴ ノ ケイザイガク
著者名
橘木 俊詔
/著
著者ヨミ
タチバナキ,トシアキ
出版者
PHP研究所
出版年
2019.1
ページ数等
204p
大きさ
19cm
一般件名
定年制
,
生活設計-中高年齢者
ISBN
4-569-84023-X
ISBN13桁
978-4-569-84023-9
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120237491
NDC8版
366.46
NDC9版
366.46
内容紹介
人生後半こそ、格差は広がる。定年後を金銭的にも精神的にも豊かに過ごすために必要なお金はいくらか。「年金」「資産運用」「遺産」といったお金のことから、「家族との関係」「介護」「知的余生の楽しみ方」まで経済学的に分析する。
著者紹介
1943年兵庫県に生まれる。小樽商科大学、大阪大学大学院を経て、1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学経済研究所教授、経済企画庁と日銀の客員主任研究官、経済産業省ファカルティフェロー、京都大学経済学部教授、同志社大学経済学部教授などを経て、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。元日本経済学会会長。その間、仏米英独で教育・研究職。専攻は経済学。英文、和文、仏文などの書籍・論文多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 定年はなぜ存在するのか(定年制の歴史と導入例;経済的な側面から見た定年制、年齢差別禁止法;定年制撤廃を主張する論拠とそれに関する論争)
第2章 日本の定年制の現状と課題(日本の定年制の現状と、企業・労働者の対応)
第3章 年金、医療、介護、失業(雇用)という社会保険制度の意義(年金による所得保障;医療と介護による安心の保障)
第4章 高齢者の生活実態(高齢者の所得・資産格差;遺産を残すかどうか;熟年離婚はできるだけ避けよう)
第5章 定年後安心して、かつ楽しく生きるには(どこで誰と住むか;誰の支援を受けるか;働かなくなってから人生を楽しむ法)
ページの先頭へ