川合 貴雄/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2018.12 -- 626.57

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 626.5/カワイ/一般 120872191 一般 利用可

資料詳細

タイトル フェンネル
書名ヨミ フェンネル
副書名 トウ立ちを防いで大球をとるコツ
シリーズ名 小さい農業で稼ぐ
著者名 川合 貴雄 /著, 藤原 稔司 /著  
著者ヨミ カワイ,タカオ , フジワラ,トシジ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2018.12
ページ数等 95p
大きさ 19cm
一般件名 セリ科  
ISBN 4-540-18151-3
ISBN13桁 978-4-540-18151-1
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120237139
NDC8版 626.57
NDC9版 626.57
内容紹介 甘い香りでファンを魅了するイタリア野菜の代表格・フェンネル。暑い時期に立ち枯れを防ぐには?直まきと育苗どっちがいいの?などの課題にていねいに応える。とれたフェンネルをおいしくいただくための食べ方、売り方の工夫も紹介する。
著者紹介 【川合貴雄】1939年生まれ。元岡山県農業試験場野菜・花部部長。博士(農学)。1961年岡山県に採用され、野菜に関する研究に従事。フェンネルの研究については1974年から10年間従事。1998年岡山県を定年退職後はJAの嘱託職員として、また園芸培土製造会社の技術顧問として野菜生産農家へ技術支援を行なう。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【藤原稔司】1955年生まれ。岡山県立農業大学校卒業後、岡山大学農学部で技官として8年勤務、以後就農。岡山県倉敷市でフジワラファーム((株)GFフジワラ)を経営。1980年代からイタリア野菜を経営に取り入れた先駆者。2018年現在、水稲210a、西洋野菜105a(イタリア野菜などを年間100品目以上)の経営。全国のホテル、レストランと直取引している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 多品目の中でフェンネルを育てる人たち
第2章 フェンネルとは
第3章 フェンネルの育て方のポイント
第4章 フェンネルの育て方の実際
第5章 フェンネルのタネをとる
第6章 農薬をできるだけ使わない病害虫の防ぎ方
第7章 フェンネルの食べ方と売り方