西谷 正/著 -- 梓書院 -- 2018.12 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/ニシタ/一般 120803237 一般 利用可

資料詳細

タイトル 地域の考古学
書名ヨミ チイキ ノ コウコガク
副書名 私の考古学講義
著者名 西谷 正 /著  
著者ヨミ ニシタニ,タダシ  
出版者 梓書院  
出版年 2018.12
ページ数等 283p
大きさ 21cm
内容細目 内容:筑後川の流域史. 遠賀川流域の考古学. 古代宇佐と朝鮮文化. 生目古墳群と史跡整備. 鞠智城と菊池川文化. 楽浪文化と古代出雲. 伯耆と吉備の弥生社会. 古代朝鮮と山陰の古墳文化. 出雲と新羅の考古学. 石塔寺三重石塔建立の背景. 東海に見られる朝鮮系文化. 北陸の渡来文化. 綿貫観音山・八幡観音塚古墳と朝鮮半島
一般件名 考古学-日本 , 日本-遺跡・遺物  
ISBN 4-87035-638-4
ISBN13桁 978-4-87035-638-2
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120234848
NDC8版 210.2
NDC9版 210.025
著者紹介 1938(昭和13)年、大阪府高槻市生まれ。1966年、京都大学大学院文学研究科(考古学専攻)修士課程修了。奈良国立文化財研究所研究員、福岡県教育委員会技術主査、九州大学助教授を経て、1987~2002年九州大学教授、1993~1996年佐賀県立名護屋城博物館初代館長、2004~2008年韓国伝統文化学校(現、韓国伝統文化大学)外国人招聘教授。現在、海の道むなかた館長、九州歴史資料館名誉館長、糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長、九州大学名誉教授、名誉文学博士(東亜大学校・国立公州大学校)。主な著書・編著『東アジア考古学辞典』(東京堂出版)、『魏志倭人伝の考古学-邪馬台国への道』(学生社)、『古代北東アジアの中の日本』(梓書院)、『邪馬台国をめぐる国々』(雄山閣)、『古代日本と朝鮮半島の交流史』(同成社)、『北東アジアの中の弥生文化』『北東アジアの中の古墳文化』(梓書院)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
筑後川の流域史
遠賀川流域の考古学
古代宇佐と朝鮮文化
生目古墳群と史跡整備
鞠智城と菊池川文化
楽浪文化と古代出雲
【鳥取県関係】伯耆と吉備の弥生社会 147-177
【鳥取県関係】古代朝鮮と山陰の古墳文化 178-193
出雲と新羅の考古学
石塔寺三重石塔建立の背景
東海に見られる朝鮮系文化
北陸の渡来文化
綿貫観音山・八幡観音塚古墳と朝鮮半島