金 時鐘/著 -- 藤原書店 -- 2018.12 -- 918.68

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階環日 918.6/キム-7/環日 120841229 環日 利用可

資料詳細

タイトル 金時鐘コレクション
書名ヨミ キム シジョン コレクション
巻次
巻書名 在日二世にむけて
巻書名 在日二世にむけて
著者名 金 時鐘 /著  
著者ヨミ キム,シジョン  
出版者 藤原書店  
出版年 2018.12
ページ数等 423p
大きさ 20cm
内容細目 内容:主体と客体の間. 二つの閉塞性. 釜が先だ!. 自己復元への希求. くたばれ、好物!. しきたり、いぶかり、ありきたり. 名前あれこれ. 二つの狂気. 夏へかけて. 権敬沢の作品について. 私の作品の場と「流民の記憶」. 盲と蛇の押問答. 第二世文学論. ダイナミズムの変革. 「カリオン」という詩雑誌について. 反逆者からの反逆へ. 諧謔、この朝鮮の内なる笑い. この苦き対話. ふたすじの光の交叉. “ブーム”のかげに. 私の座位からの背中あわせの独白. 苦き遺産の開示. 亡霊の抒情. 在日朝鮮人とことば. さらされるものと、さらすものと ほか8編
一般注記 付:月報 4(8p 19cm)
ISBN 4-86578-189-7
ISBN13桁 978-4-86578-189-2
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120234005
NDC8版 918.68
NDC9版 918.68
内容紹介 在日二世への文学論、朝鮮人が日本語で書くことの意味、朝鮮語教員の体験、金嬉老事件に際しての証言、日本社会で在日が置かれている困難な立場についての批評…。50~70年代後半の評論集。
著者紹介 1929年(旧暦1928年12月)朝鮮釜山に生まれ、元山市の祖父のもとに一時預けられる。済州島で育つ。48年の「済州島四・三事件」に関わり来日。50年頃から日本語で詩作を始める。在日朝鮮人団体の文化関係の活動に携わるが、運動の路線転換以降、組織批判を受け、組織運動から離れる。兵庫県立湊川高等学校教員(1973‐88年)。大阪文学学校特別アドバイザー。詩人。主な作品として、詩集に『四時詩集 失くした季節』(藤原書店、2010、第41回高見順賞)他。評論集に『「在日」のはざまで』(立風書房、1986、第40回毎日出版文化賞。平凡社ライブラリー、2001)他。エッセーに『朝鮮と日本に生きる』(岩波書店、2015、大佛次郎賞)他多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
主体と客体の間
二つの閉塞性
釜が先だ!
自己復元への希求
くたばれ、好物!
しきたり、いぶかり、ありきたり
名前あれこれ
二つの狂気
夏へかけて
権敬沢の作品について
私の作品の場と「流民の記憶」
盲と蛇の押問答
第二世文学論
ダイナミズムの変革
「カリオン」という詩雑誌について
反逆者からの反逆へ
諧謔、この朝鮮の内なる笑い
この苦き対話
ふたすじの光の交叉
“ブーム”のかげに
私の座位からの背中あわせの独白
苦き遺産の開示
亡霊の抒情
在日朝鮮人とことば
さらされるものと、さらすものと
差別語について
なぜ“朝鮮語”か
欠落の埴輪
骨片考
金嬉老裁判での証言速記録
日本語のおびえ
かさなる陰画
差別の醜と解放への道 金 時鐘/述