ヴァルター・ネーリング/著 -- 作品社 -- 2018.11 -- 396.234

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 396.2/ネリン/一般 120866424 一般 利用可

資料詳細

タイトル ドイツ装甲部隊史
書名ヨミ ドイツ ソウコウ ブタイシ
副書名 1916-1945
著者名 ヴァルター・ネーリング /著, 大木 毅 /訳  
著者ヨミ ネーリング,ヴァルター K. , オオキ,タケシ  
出版者 作品社  
出版年 2018.11
ページ数等 509p
大きさ 22cm
原書名 原タイトル:Die Geschichte der deutschen Panzerwaffe 1916-1645
一般件名 陸軍-ドイツ-歴史-20世紀 , 戦車-ドイツ-歴史-20世紀 , 世界戦争(1939~1945)-陸戦  
ISBN 4-86182-723-X
ISBN13桁 978-4-86182-723-5
定価 5800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120230858
NDC8版 396.234
NDC9版 396.234
内容紹介 グデーリアンと共に、装甲部隊を育成し、ロンメル麾下で戦ったアフリカ軍団長が、自らの実戦経験を活かし、貴重な資料を紐解き纏め上げた栄光の「ドイツ装甲部隊」史。“戦車(パンツァー)”を語る不朽の古典を、ドイツ語原書から初訳。
著者紹介 【ヴァルター・ネーリング】(1892-1983)ドイツの軍人。第二次世界大戦中は装甲(戦車)部隊指揮官を務めた。最終階級はドイツ国防軍装甲兵大将。ドイツ装甲部隊の父ともいえるグデーリアンとともに、最初期から装甲部隊の育成にかかわる。第二次大戦中は東・西の戦線で活躍。アフリ力戦線ではロンメル麾下で戦い、その手腕を認められる。戦後は軍事研究の第一人者として活躍。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【大木毅】1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員等を経て、現在著述業。2016年より陸上自衛隊幹部学校(現・陸上自衛隊教育訓練研究本部)講師。最近の著作に『灰緑色の戦史―ドイツ国防軍の興亡』(作品社、2017年)。訳書にイェルク・ムート『コマンド・カルチャー―米独将校教育の比較文化史』(中央公論新社、2015年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 新兵科戦場に赴く(第一次世界大戦における戦闘車輛―一九一六~一九一八年;ドイツ側の戦車―一九一六~一九一八年)
第2部 第一次世界大戦後におけるドイツ装甲部隊の再建と組織―一九二六~一九四五年(一九一四年から一九三四年までの「戦車なき期間」;一九三六年から一九三九年九月一日までの新装甲部隊;一九二五年から一九四五年までの装甲部隊学校;一九二五年から一九四五年までのドイツにおける戦車製造)
第3部 第二次世界大戦におけるドイツ装甲部隊―一九三九~一九四五年(装甲部隊の運用に関する包括的概観;一九四一年から一九四三年までの対ソ戦における装甲部隊の運用に関する作戦的な個別観察;一九三九年から一九四五年までの期間に関する結論的観察―将来への展望)