羽賀 祥二/編著 -- 風媒社 -- 2018.11 -- 215.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 215.5/ハカ/一般 120862341 一般 利用可

資料詳細

タイトル 名古屋と明治維新
書名ヨミ ナゴヤ ト メイジ イシン
著者名 羽賀 祥二 /編著, 名古屋市蓬左文庫 /編著  
著者ヨミ ハガ,ショウジ , ホウサ ブンコ  
出版者 風媒社  
出版年 2018.11
ページ数等 325p
大きさ 20cm
内容細目 内容:嘉永・安政期の尾張藩 木村慎平著. 文久期の尾張藩 羽賀祥二著. 慶応期の尾張藩 藤田英昭著. 水野正信と「青窓紀聞」 木村慎平著. 幕末の熱田と名古屋城下 羽賀祥二著. 尾張藩「定府」の幕末維新 松村冬樹著. 慶応四年の入鹿池決壊 鈴木雅著. 東照宮祭の変容 井上善博著
一般件名 名古屋市-歴史 , 名古屋藩 , 明治維新  
ISBN 4-8331-0579-9
ISBN13桁 978-4-8331-0579-8
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120229018
NDC8版 215.5
NDC9版 215.5
内容紹介 明治維新から150年。幕末維新期の名古屋の政治・社会はどのように変動したのか。幕末のさまざまな世相を書き留めた「青窓紀聞」などをもとに変革期の尾張名古屋の歴史を読む。「慶勝の側近・水野彦三郎の書簡集」など、コラムも収録。
著者紹介 1953年、岐阜県生まれ。1979年、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都大学助手、立命館大学助教授、名古屋大学大学院文学研究科教授を経て、名古屋大学名誉教授。著書に『明治維新と宗教』(筑摩書房、1994年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
嘉永・安政期の尾張藩 木村 慎平/著
文久期の尾張藩 羽賀 祥二/著
慶応期の尾張藩 藤田 英昭/著
水野正信と「青窓紀聞」 木村 慎平/著
幕末の熱田と名古屋城下 羽賀 祥二/著
尾張藩「定府」の幕末維新 松村 冬樹/著
慶応四年の入鹿池決壊 鈴木 雅/著
東照宮祭の変容 井上 善博/著