小林 忠/〔著〕 -- 講談社 -- 2018.11 -- 721.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 721.3/コハヤ/一般S 120859347 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本水墨画全史
書名ヨミ ニホン スイボクガ ゼンシ
シリーズ名 講談社学術文庫
副叢書名 2532
著者名 小林 忠 /〔著〕  
著者ヨミ コバヤシ,タダシ  
出版者 講談社  
出版年 2018.11
ページ数等 487p
大きさ 15cm
一般注記 「墨絵の譜 1~2」(ペリカン社 1991~1992年刊)の改題、合本
一般件名 水墨画-歴史 , 画家-日本  
ISBN 4-06-513769-1
ISBN13桁 978-4-06-513769-7
定価 1790円
問合わせ番号(書誌番号) 1120228663
NDC8版 721.3
NDC9版 721.3
内容紹介 唐代の中国で生まれた水墨画は日本で創造的に発展し、甘く柔らかな味わいをもつ独自の「墨絵」となった。雪舟から等伯、光琳、若冲、大観まで、24人の画家の生涯と代表作を紹介。日本美術史研究の第一人者が、個人的な好みと私見を率直に語る。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
雪舟等楊―不変実在の山水を追って
黙菴霊淵―本朝最初の水墨画家
玉〓梵芳―日本文人画の祖
天章周文―心絵の名匠
相阿弥―“和漢の境をまぎらかす”
雪村周継―戦国の世の絵筆もつ豪傑
狩野永徳―質画の奇妙
長谷川等伯―桃山の風雲児
海北友松―豪気と抒情
狩野探幽―水墨の“仮名”化
俵屋宗達―おだやかな目と優しい手
尾形光琳―艶やかな墨
円山応挙―形似から写意へ
伊藤若冲―独創の奇抜
曽我蕭白―反俗の奇矯
長沢蘆雪―気の良いお茶目
池大雅―外光の下での制作
與謝蕪村―俳諧の絵画
浦上玉堂―東洋のゴッホ
谷文晁―〓墨の巨匠
渡辺崋山―勇断果決の武人画家
富岡鉄斎―古くて新しく、老いて若々しく
速水御舟―清冽の美麗
横山大観―日本水墨画の決算