中山 芳一/著 -- 東京書籍 -- 2018.11 -- 371.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 371.4/ナカヤ/協力 141189152 協力 利用可 団体貸出

資料詳細

タイトル 学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす
書名ヨミ ガクリョク テスト デ ハカレナイ ヒニンチ ノウリョク ガ コドモ オ ノバス
著者名 中山 芳一 /著  
著者ヨミ ナカヤマ,ヨシカズ  
出版者 東京書籍  
出版年 2018.11
ページ数等 255p
大きさ 19cm
一般注記 欧文タイトル:Extending a Child’s Potential Through Non Cognitive Skills
一般件名 発達心理学 , 才能  
ISBN 4-487-81154-6
ISBN13桁 978-4-487-81154-0
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120227935
NDC8版 371.4
NDC9版 371.4
内容紹介 学歴や仕事など将来の成功の支えとなるものとして注目される「非認知能力」。いったいどのような力なのか?どうやってこの力を引き出していけばよいのか?これらの問いに理論と実際を交えて答え、現在の大人たちの挑戦についても紹介する。
著者紹介 岡山大学全学教育・学生支援機構准教授。専門は教育方法学。1976年1月、岡山県生まれ。大学生のためのキャリア教育に取り組むとともに、幼児から小中学生、高校生たちまで、各世代の子どもたちが非認知能力やメタ認知能力を向上できるように尽力している。さらに、社会人を対象としたリカレント教育、全国各地の産学官民の諸機関と協働した教育プログラム開発にも多数関与。9年間没頭した学童保育現場での実践経験から、「実践ありきの研究」をモットーにしている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 知っていますか?非認知能力(非認知能力という力;これからの時代に求められる非認知能力 ほか)
第2章 子どもの育ちと非認知能力(「発達」のとらえ方;「発達」のタテ糸とヨコ糸 ほか)
第3章 非認知能力の育ち方・育て方(体験から経験、そして学びへ;日常生活の中にこそ体験、経験、そして学びがある ほか)
第4章 非認知能力を育てるための実践例―大人たちの挑戦(放課後の居場所と学びの場で非認知能力を育てる―学童保育(放課後児童クラブ)の挑戦!;書を通じ姿勢を意識することで非認知能力を育てる―ある書道家の挑戦!「よひせんプログラム」 ほか)
第5章 大人たちも非認知能力を!(まずは社会人手前の学生から;大人だからこそ体験と役割の幅を拡げる ほか)