大橋 清貫/著 -- 秀和システム -- 2018.11 -- 376.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 376.4/オオハ/一般 120836872 一般 利用可

資料詳細

タイトル AIに負けない自分で考える子どもを育てる21世紀型教育
書名ヨミ エーアイ ニ マケナイ ジブン デ カンガエル コドモ オ ソダテル ニジュウイッセイキガタ キョウイク
著者名 大橋 清貫 /著, 本間 勇人 /著  
著者ヨミ オオハシ,キヨミチ , ホンマ,ハヤト  
出版者 秀和システム  
出版年 2018.11
ページ数等 216p
大きさ 19cm
一般件名 三田国際学園高等学校 , 三田国際学園中学校  
ISBN 4-7980-5588-3
ISBN13桁 978-4-7980-5588-6
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120226510
NDC8版 376.4
NDC9版 376.48
内容紹介 C1英語(国際標準に即した「熟達レベル」の英語)×PBL(問題解決型学習)×ICT×リベラルアーツの現代化×man for othersという授業革命を軸にした、「21世紀型教育」の考え方と実践を、三田国際学園学園長が解説する。
著者紹介 【大橋清貫】三田国際学園中学校・高等学校 学園長。一般財団法人新時代教育研究所 代表理事。21世紀型教育機構 副理事長。2005年4月、学校法人順心女子学園理事長に就任。同年9月、同学園長に就任。2007年4月、学校法人順心広尾学園(広尾学園中学校高等学校)に改称して理事長、学園長に就任。2013年4月、学校法人戸板学園教育監修理事に就任。2013年5月、一般財団法人新時代教育研究所を設立、代表理事に就任。2014年4月、戸板中学・女子高校の校名改称・共学化を決定し、三田国際学園 学園長に就任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【本間勇人】本間教育研究所 代表。私立学校研究家。21世紀型教育機構 理事。開智国際大学 客員教授。首都圏模試センター リサーチフェロー。1985年、日能研で「授業・テスト・評価」開発・入試情報編集に従事。1999年、NTS教育研究所を設立。2000年から2007年までHonda「発見・体験学習」のプログラム開発。2008年、本間教育研究所設立「PBL授業・思考力テスト・エンパワメント評価」調査・開発。2008年から2015年、EU(欧州連合)プロジェクト学習開発運営。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 21世紀の教育と2020年度以降の大学入試を考える(21世紀型の教育にシフトする理由;2020年度以降の大学入試について)
第2部 「21世紀型教育」を語る(「21世紀型教育」の必要性;「21世紀型教育」のコンテンツ;「21世紀型教育」と先生;「21世紀型教育」とキャリアデザイン;学校は変われるか?;これからの学校選び)
第3部 「21世紀型教育」の全体像(2040年の社会には、何が起きるのか?;「21世紀型教育」の全体像;新しいステージ、「グローバル教育3・0」へ;「21世紀型教育」への移行は、歴史的な大事件)