ハロルド・O・ラッグ/著 -- 春風社 -- 2018.9 -- 372.53

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 372.5/ラツク/一般 120583755 一般 利用可

資料詳細

タイトル アメリカ人の生活と学校カリキュラム
書名ヨミ アメリカジン ノ セイカツ ト ガッコウ カリキュラム
副書名 生活に根差した学校に向けての次のステップ
著者名 ハロルド・O・ラッグ /著, 渡部 竜也 /訳, 斉藤 仁一朗 /訳, 堀田 諭 /訳, 桑原 敏典 /訳  
著者ヨミ ラッグ,ハロード O. , ワタナベ,タツヤ , サイトウ,ジンイチロウ , ホリタ,サトル , クワバラ,トシノリ  
出版者 春風社  
出版年 2018.9
ページ数等 500p
大きさ 22cm
原書名 原タイトル:American Life and the School Curriculum
一般件名 アメリカ合衆国-教育 , 教育課程 , 教育と社会 , 教育と産業  
ISBN 4-86110-602-8
ISBN13桁 978-4-86110-602-6
定価 6000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120225469
NDC8版 372.53
NDC9版 372.53
著者紹介 【ハロルド・O・ラッグ】1886年マサチューセッツ州フィッチバーグ生まれ。1904年にダートマス・カレッジに入学し、1908年に理学士の学位を取得。その後、同じダートマス・カレッジ内のセノア・スクールに入って、土木工学の学士を取得。鉄道測量士の仕事や、大学の職などを経た後、イリノイ大学の大学院に進学し、1915年博士号を取得。1920年にコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの准教授に就任。1924年に同大学の教授。社会科カリキュラム教材『人間とその変化する社会』を執筆し、世界で最初に体系的な主権者教育カリキュラムを作ったことで知られる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【渡部竜也】1976年、広島県生まれ。東京学芸大学教育学部准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は社会科教育学、カリキュラム論、授業設計論、教師教育、社会改造主義教育論研究。主な著訳書に『歴史的思考―その不自然な行為』(S・ワインバーグ著、監訳、春風社、2017年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
前編 第一次産業社会期の教育(学校と社会;近代産業民主主義の文化;機械化時代の学校;教育改革―再整理であって、決して改造ではない)
後編 新しい社会秩序における教育(大転換期の教育改造;新教育のための新しい心理学;生活に根差した学校に向けての次のステップ)
付録