鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
不動明王を彫る
利用可
予約かごへ
松久宗琳佛所/監修 -- 淡交社 -- 2018.11 -- 718.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
718.3/フトウ/一般
120712594
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
不動明王を彫る
書名ヨミ
フドウ ミョウオウ オ ホル
副書名
仏像彫刻
著者名
松久宗琳佛所
/監修,
松久 佳遊
/監修,
大道 雪代
/写真
著者ヨミ
マツヒサ ソウリン ブッショ , マツヒサ,カユウ , ダイドウ,ユキヨ
出版者
淡交社
出版年
2018.11
ページ数等
111p
大きさ
26cm
一般件名
仏像-技法
,
木彫
ISBN
4-473-04272-3
ISBN13桁
978-4-473-04272-9
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120224291
NDC8版
718.3
NDC9版
718.3
内容紹介
的確で平易な文章、細部にいたる鮮明な写真を豊富に使用した仏像彫刻指南書。仏像を彫る人の立場に立った内容で、基礎知識や下図も掲載する。
著者紹介
【松久佳遊】京都芸術短期大学日本画科を卒業後、京都仏像彫刻研究所に入る。仏絵師としての道を歩むかたわら、上田家聖(四条円山派・京画)に師事し、水墨画を学ぶ。父・宗琳の没後は、仏像彫刻の道へも進み、現在は仏絵師・仏師、双方の世界で創作活動に励む。松久仏像彫刻会館館長、松久宗琳佛所所長、宗教芸術院院長を兼務。また、関西を中心に、一般向けの仏画教室において指導を行う。著書に『仏画の描法』(光村推古書院)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【大道雪代】昭和51年(1976)、福井県生まれ。嵯峨美術短期大学を卒業後、写真家・宮野正喜に師事し、のちフリーランス。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。撮影対象は、日本の伝統文化でもある茶道・華道・芸能などに関わるものを中心に、ファッション・料理・商品・建築・自然など。おもな写真担当出版物は、『京都 辻留 季節の煮物椀』(淡交社)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
仏像を彫る前に(彫る前の心構え;彫る前にわかっていると便利な基礎知識;明王の形について;不動明王について)
下図
不動明王を彫る
光背・台座を彫る
今回の仏像彫刻で使用した道具一例
ページの先頭へ