根井 雅弘/著 -- 平凡社 -- 2018.10 -- 331.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 331.2/ネイ/一般S 120718393 一般 利用可

資料詳細

タイトル 経済学者はこう考えてきた
書名ヨミ ケイザイガクシャ ワ コウ カンガエテ キタ
副書名 古典からのアプローチ
シリーズ名 平凡社新書
副叢書名 893
著者名 根井 雅弘 /著  
著者ヨミ ネイ,マサヒロ  
出版者 平凡社  
出版年 2018.10
ページ数等 277p
大きさ 18cm
一般件名 経済学-歴史 , 経済学者-歴史  
ISBN 4-582-85893-7
ISBN13桁 978-4-582-85893-8
定価 920円
問合わせ番号(書誌番号) 1120222504
NDC8版 331.2
NDC9版 331.2
内容紹介 経済学の古典名著から学ぶ意義は、現代においても、決して色あせることはない。資本主義とは何か、学問としての経済学の変遷、偉大な経済学者の思想や学説の違いなど、経済思想史家の立場から経済学の初歩を説く。
著者紹介 1962年宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。専攻は現代経済思想史。おもな著書に『経済学の歴史』『シュンペーター』(以上、講談社学術文庫)、『ガルブレイス 異端派経済学者の肖像』(白水社)、『サムエルソン「経済学」の時代』(中公選書)、『入門 経済学の歴史』(ちくま新書)、『企業家精神とは何か シュンペーターを超えて』(平凡社新書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 資本主義とは何か(疎外された労働―マルクス;有効需要の原理―ケインズ;隷属への道―ハイエク)
第2章 経済学はどのように教育されてきたか(サムエルソン『経済学』の登場;教科書にみる現代経済学の変遷;現代経済学の新潮流)
第3章 教科書に馴染まなかった人たち(誤解されるシュンペーター;大衆に愛されたガルブレイス;金融危機のたびに思い出されるミンスキー)
第4章 経済学者の思考法を比較する(マーシャルとワルラス;ケインズとカレツキ;シュンペーターとケインズ)
第5章 自伝を読む(ワルラスの自伝;ミルの自伝;ロビンズの自伝)
付録 読書案内