鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
検索結果一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
検索条件
著者
三浦登
ハイライト
ON
OFF
一覧へ戻る
1 件中、 1 件目
“する”という動詞のQ&A103
利用可
予約かごへ
中村 幸弘/著 -- 右文書院 -- 2018.10 -- 815.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
815.5/ナカム/一般
120585149
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
“する”という動詞のQ&A103
書名ヨミ
スル ト イウ ドウシ ノ キュー アンド エー ヒャクサン
副書名
先生のための
著者名
中村 幸弘
/著
著者ヨミ
ナカムラ,ユキヒロ
出版者
右文書院
出版年
2018.10
ページ数等
211p
大きさ
19cm
一般件名
日本語-動詞
ISBN
4-8421-0791-X
ISBN13桁
978-4-8421-0791-2
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120221855
NDC8版
815.5
NDC9版
815.5
著者紹介
昭和8(1933)年、千葉県生まれ。國學院大學文学科卒業後、昭和31(1956)年から15年間、千葉県立佐原第一高校・同県立大原高校・國學院高校に教諭として勤務。昭和46(1971)年、國學院大學専任講師・助教授・教授を経て、平成16(2004)年、定年退職。博士(文学)・國學院大學名誉教授。続いて弘前学院大学教授の後、平成19(2007)年から國學院大學栃木短期大學教授(学長)。教育現場時代から辞書・教科書等の編集に協力し、『ベネッセ表現読解国語辞典』『ベネッセ古語辞典』『ベネッセ全訳古語辞典』編者、『旺文社国語辞典』編集委員、右文書院・旺文社・文英堂高等学校教科書編者、学校図書中学校教科書編集委員など。著書は、『補助用言に関する研究』(右文書院)など。国語科教師・一般読者向け著作として、『先生のための古典文法Q&A100』(右文書院)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「する」は、どうしてサ行変格に活用するのか。
古典語「す」が、どうして現代語「する」となるのか。
「する」の未然形は、どうして三語形もあるのか。
「する」の未然形「さ」は、どのように成立したのか。
「する」の命令形「しろ」は、どうして加わったのか。
「す」「する」に、具体的な意味は存在するのか。
国語辞典の「する」の語釈は、どう理解したらよいか。
そもそも、「する」は、自動詞なのか、他動詞なのか。
「する」の自動詞・他動詞は、どう判断したらよいか。
意味がない「する」に、どうして意味が見えてくるのか。〔ほか〕
ページの先頭へ