検索条件

  • 著者
    奥村千穂
ハイライト

福永 光司/著 -- 人文書院 -- 2018.9 -- 222.03

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 222/フクナ/一般 120842607 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「馬」の文化と「船」の文化
書名ヨミ ウマ ノ ブンカ ト フネ ノ ブンカ
副書名 古代日本と中国文化
著者名 福永 光司 /著  
著者ヨミ フクナガ,ミツジ  
出版者 人文書院  
出版年 2018.9
ページ数等 343p
大きさ 20cm
内容細目 内容:「馬」と「船」の道. 「馬」の文化と「船」の文化. 思想信仰としての南船北馬. 老荘の「道」. 『荘子』の世界. 徐福と神僊と吉野ケ里遺跡. 神僊・樓閣・渦巻文. 古代中国の「宇宙」最高神と日本. 道教と八幡大神. 『西遊記』における道教と仏教. 『おもろ』の創世神話と道教神学. 秦の始皇帝と不死登僊. 漢の武帝と道教. 唐の玄宗と楊貴妃と七夕伝説. 桓武天皇の時代の精神的風土. 「倭人」と「越人」. 「漢倭奴国王」の読み方. 『魏志』倭人伝の「生菜」. 肥前国・杵島岳の「歌垣」. 豊後国・国東・真木大堂の「燈明石」. 太白山と道教. 常世と神仙. 「墓」の思想信仰
一般件名 中国-文化-歴史-古代 , 道教 , 日本-文化-歴史-古代  
ISBN 4-409-52073-3
ISBN13桁 978-4-409-52073-4
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120219661
NDC8版 222.03
NDC9版 222.03
内容紹介 「船」の文化=道教文化圏と日本。「南船北馬」の基層にある世界を、思想・宗教・習俗のレベルで学問的に明かし、「船」の文化の魅力、及び日本の古代との緊密な関わりを説く壮大な日・中文化論。
著者紹介 1918年大分県中津市生まれ。1942年京都帝国大学文学部哲学科卒業。同年10月熊本野砲兵聯隊入営。戦争末期に中国大陸に渡り、広東省で終戦を迎え、47年上海から復員。1974-79年京都大学文学部教授。1980-82年京都大学人文科学研究所所長。定年退職のあと関西大学文学部教授、北九州大学外国語学部教授を勤める。その後、故郷の中津に住み、執筆・講演活動を行う。2001年没。著書に、『荘子』(中公新書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「馬」と「船」の道
「馬」の文化と「船」の文化
思想信仰としての南船北馬
老荘の「道」
『荘子』の世界
徐福と神僊と吉野ケ里遺跡
神僊・樓閣・渦巻文
古代中国の「宇宙」最高神と日本
道教と八幡大神
『西遊記』における道教と仏教
『おもろ』の創世神話と道教神学
秦の始皇帝と不死登僊
漢の武帝と道教
唐の玄宗と楊貴妃と七夕伝説
桓武天皇の時代の精神的風土
「倭人」と「越人」
「漢倭奴国王」の読み方
『魏志』倭人伝の「生菜」
肥前国・杵島岳の「歌垣」
豊後国・国東・真木大堂の「燈明石」
太白山と道教
常世と神仙
「墓」の思想信仰