検索条件

  • 著者
    ベイツ・ホッファ
ハイライト

梶谷 真司/著 -- 幻冬舎 -- 2018.9 -- 100

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 100/カシタ/一般S 120709608 一般 利用可

資料詳細

タイトル 考えるとはどういうことか
書名ヨミ カンガエル トワ ドウイウ コト カ
副書名 0歳から100歳までの哲学入門
シリーズ名 幻冬舎新書
副叢書名 か-23-1
著者名 梶谷 真司 /著  
著者ヨミ カジタニ,シンジ  
出版者 幻冬舎  
出版年 2018.9
ページ数等 262p
大きさ 18cm
一般件名 哲学 , 対話  
ISBN 4-344-98514-1
ISBN13桁 978-4-344-98514-8
定価 840円
問合わせ番号(書誌番号) 1120218769
NDC8版 100
NDC9版 100
内容紹介 「考えることは大事」と言われるが、「考える方法」は誰も教えてくれない。ひとり頭の中だけでモヤモヤしていてもダメ。生きているかぎり、いつでも誰にでも必要な、まったく新しい哲学の誕生。
著者紹介 1966年、名古屋市生まれ。89年、京都大学文学部哲学科宗教学卒業。94年、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。97年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、京都大学博士(人間・環境学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に『シュミッツ現象学の根本問題』(京都大学学術出版会)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 哲学対話の哲学(哲学対話とはどのようなものか?;哲学対話のルール)
第2章 哲学の存在意義(哲学対話の効用;自由のための哲学 ほか)
第3章 問う・考える・語る・聞く(問うことと考えること;考えることと語ること ほか)
第4章 哲学対話の実践(用途と参加者;場の作り方 ほか)