日本平和学会/編 -- 法律文化社 -- 2018.9 -- 319.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 319.8/ヘイワ/一般 120580041 一般 利用可

資料詳細

タイトル 平和をめぐる14の論点
書名ヨミ ヘイワ オ メグル ジュウヨン ノ ロンテン
副書名 平和研究が問い続けること
著者名 日本平和学会 /編  
著者ヨミ ニホン ヘイワ ガッカイ  
出版者 法律文化社  
出版年 2018.9
ページ数等 315p
大きさ 21cm
内容細目 内容:平和を求めるなら戦争の準備をすべきか 遠藤誠治著. 国家の安全と個人の安全とは両立するのか 石田淳著. 新自由主義的グローバル化は暴力をもたらしているか 土佐弘之著. 差別・排除の克服は平和の礎となるか 阿部浩己著. ジェンダー平等は平和の基礎か 古沢希代子著. 国連は普遍的平和を目指せるか 山田哲也著. 市民やNGOによる国境を越えた連帯は国際平和に貢献しているか 毛利聡子著. 人道的介入は正当か 清水奈名子著. 援助は貧困削減に有効なのか 佐伯奈津子著. 紛争後社会の平和を再建するには謝罪と償いが必要か 阿部利洋著. 被爆地の訴えは核軍縮を促進したか 水本和実著. 日米安全保障条約は日本の平和の礎であるのか 我部政明著. 日本国憲法の平和主義は日本の安全と世界の平和に貢献しているか 君島東彦著. 戦後補償問題はすでに解決済みであるか 林博史著. 平和研究の役割と課題 黒田俊郎著
一般件名 平和  
ISBN 4-589-03954-0
ISBN13桁 978-4-589-03954-5
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120216897
NDC8版 319.8
NDC9版 319.8

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
平和を求めるなら戦争の準備をすべきか 遠藤 誠治/著
国家の安全と個人の安全とは両立するのか 石田 淳/著
新自由主義的グローバル化は暴力をもたらしているか 土佐 弘之/著
差別・排除の克服は平和の礎となるか 阿部 浩己/著
ジェンダー平等は平和の基礎か 古沢 希代子/著
国連は普遍的平和を目指せるか 山田 哲也/著
市民やNGOによる国境を越えた連帯は国際平和に貢献しているか 毛利 聡子/著
人道的介入は正当か 清水 奈名子/著
援助は貧困削減に有効なのか 佐伯 奈津子/著
紛争後社会の平和を再建するには謝罪と償いが必要か 阿部 利洋/著
被爆地の訴えは核軍縮を促進したか 水本 和実/著
日米安全保障条約は日本の平和の礎であるのか 我部 政明/著
日本国憲法の平和主義は日本の安全と世界の平和に貢献しているか 君島 東彦/著
戦後補償問題はすでに解決済みであるか 林 博史/著
平和研究の役割と課題 黒田 俊郎/著