深尾 葉子/著 -- 大阪大学出版会 -- 2018.9 -- 653.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 653.4/フカオ/一般 120651551 一般 利用可

資料詳細

タイトル 黄砂の越境マネジメント
書名ヨミ コウサ ノ エッキョウ マネジメント
副書名 黄土・植林・援助を問いなおす
シリーズ名 阪大リーブル
副叢書名 064
著者名 深尾 葉子 /著  
著者ヨミ フカオ,ヨウコ  
出版者 大阪大学出版会  
出版年 2018.9
ページ数等 350p
大きさ 19cm
一般注記 欧文タイトル:Global management of Asian dust
一般件名 造林-中国 , 緑地計画-中国 , 黄砂  
ISBN 4-87259-446-0
ISBN13桁 978-4-87259-446-1
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120214883
NDC8版 653.4
NDC9版 653.4
内容紹介 黄砂は砂漠から飛んでくるという思い込み、植林への思い込みの枠組みをはずす。人の営みが作り出す景観と、その空間構造にある生活世界の理解なくしては成し得ない「境界を越える」黄土高原の緑化マネジメントを提唱する。
著者紹介 大阪大学大学院言語文化研究科准教授。1963年大阪府生まれ。1985年大阪外国語大学卒業。1987年大阪市立大学大学院東洋史専攻修了後、大阪外国語大学助手、講師、准教授。2007年より大阪大学大学院経済学研究科准教授を経て2018年より現職。経営学博士。専門は中国の社会生態学的分析、中国内陸農村部における環境問題、里山経済のマネジメント等。単著に『魂の脱植民地化とは何か』青灯社(2012)、共編著に『現代中国の底流』行路社(1990)、『黄土高原の村』古今書院(2000)、『満州の成立』名古屋大学出版会(2009)、『黄土高原・緑を紡ぎだす人々』風響社(2010)、『香港バリケード』明石書店(2015)等がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 黄砂・黄土・植林をめぐるバイアス―「エコ」は地球にやさしいのか?(日本の黄砂情報と黄砂をめぐる誤解;黄砂とは何か、どこから来るのか;砂漠緑化の功罪)
第2部 黄砂の発生する地域における人と自然の関わり―中国内陸部で「緑を回復する」とは?(里山としての黄土高原;黄土高原の空間構造がつくるコミュニケーション・パターン;黄土高原における「交換」と人間関係の形成プロセス;人間のコミュニケーションが生み出す「緑」;「利益」を顧みない人々の手法;開発援助プロジェクトの予測不可能性;黄土高原で経験した「枠組み外し」の旅)