鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
二宮翁夜話
利用可
予約かごへ
福住 正兄/原著 -- 致知出版社 -- 2018.8 -- 157.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
157.2/フクス/一般H
120649789
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
二宮翁夜話
書名ヨミ
ニノミヤ オウ ヤワ
著者名
福住 正兄
/原著,
佐々井 典比古
/訳注
著者ヨミ
フクズミ,マサエ , ササイ,ノリヒコ
出版者
致知出版社
出版年
2018.8
ページ数等
360p
大きさ
22cm
一般注記
底本:「現代版報徳全書 第8冊 第9冊」(一円融合会 1958年刊)
一般件名
報徳教
ISBN
4-8009-1185-0
ISBN13桁
978-4-8009-1185-8
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120213152
NDC8版
157.2
NDC9版
157.2
内容紹介
昭和29年から31年にかけて「一円融合会」から出版された「現代版報徳全書」全10冊のうち、第8冊と第9冊に納められていた「訳注 二宮翁夜話」をまとめた1冊。大事業家たちに多大な影響を与えてきた、訓えの結晶。
著者紹介
【福住正兄】1824-1892。江戸後期~明治時代の農政家。二宮尊徳の門人。文政7年相模に生まれる。箱根湯本の旅館福住楼の養子となり、師の報徳思想で家業を再興。小田原藩校集成館で国学を教え、報徳社を設立して報徳運動を指導した。明治25年没。本姓は大沢。通称は九蔵。号は蛙園、福翁。著作に『富国捷径』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【佐々井典比古】1917-2009。大正6年佐々井信太郎の長男として小田原に生まれる。昭和16年東京帝国大学法学部卒業。17年内務省採用、間もなく応召。神奈川県研修室長、人事課長、労働部長、総務部長、副知事、神奈川県内広域水道企業団企業長を歴任。58年より報徳博物館長・一円融合会、財団法人報徳福運社、財団法人大倉精神文化研究所各理事長を歴任。平成21年没。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
天の巻 報徳の根元(まことの大道;天道と人道)
地の巻 報徳の法則(因果輪回の法則;吉凶禍福善悪の法則;無財から発財する勤倹の法則;生活を安定する分度の法則;幸福を永遠にする推譲の法則)
人の巻 報徳の仕法(国家盛衰の根元;治国の要道;一円融合の報徳修練)
ページの先頭へ